Search

検索したいワードを入力してください

「気分を害する」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年06月08日

皆さんは「気分を害する」という言葉を耳にしたことはありますか?あまり頻繁に使われることのない言葉ですが、この言葉は敬語としてビジネスシーンで使用することができるのでしょうか。今回は「気分を害する」の敬語表現や他の敬語表現などをご紹介していきます。

「気分を害する」の敬語表現は「ご気分を害する」が適切であるということを理解していただけたでしょうか。さらにこの場合、尊敬語表現である接頭語「ご」が付いているため、相手に対して使う言葉であるということも注意しなければいけません。

ここまでにも「ご気分を害する」という敬語表現の使い方は紹介してきましたが、ここでは具体的にどのようなシチュエーションで使用されるのか、またその場合、どのような言い回しができるかを改めて確認していきましょう。

申し訳ございません

基本的に相手に対して「気分を害する」を使用する場合、その後に謝罪が入ることがほとんどです。なぜならば「気分を悪くしてしまってごめんなさい」という意味で使われることがほとんどだからです。この状況で一番使用される頻度の高い使い方に「申し訳ございません」が挙げられます。

具体的には「先日の○○の件でご気分を害してしまい、申し訳ございませんでした」というように、何について気分を悪くさせてしまったかを加えることで、より誠意を伝えることができます。また「ただいまの話でご気分を害してしまったのならば、申し訳ございません」というように、その場で使用することもあります。

お詫び申し上げます

「申し訳ございません」という使用例をご紹介しましたが、その他の謝罪文として「お詫び申し上げます」という言葉があります。この言葉はビジネスシーンにおけるメールの文章などで使用されることが多いため、皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

使い方の具体例としては「この度は~のため、ご気分を害しましたこと、お詫び申し上げます。」という使い方が多いです。この「~」に入る例としては、相手に対して失礼なことを言ってしまったり、事前に打ち合わせの準備をしっかり行わず、相手に迷惑をかけてしまった場合、使用されることが多いです。

「気分を害する」の別の敬語表現例

ここまで「気分を害する」の敬語表現に関する様々な知識や具体例を確認してきました。この言葉は相手の気分を悪くしてしまったことや、不快な気持ちにさせてしまったことを指す言葉です。しかし、これらの状況を指し示す敬語表現は「気分を害する」だけではありません。ビジネスシーンでも使える敬語表現は他にもあります。

最後に「気分を害する」という言葉と同じ意味や似た意味を持ちながら、まったく異なる言葉である敬語表現をご紹介します。「気分を害する」という言葉も覚えておくべきですが、他にも言い方は多くあります。自分が使いやすい言葉やその場に合った言葉を選べるよう、ビジネスのためのボキャブラリーを増やしましょう。

ご気分を悪くさせてしまいましたら

まずは「気分を害する」の意味として紹介してきた「気分を悪くする」という言葉を敬語表現に直した言い方です。「気分を害する」という言葉よりも柔らかい印象を受けるため、この「ご気分を悪くさせてしまいましたら」という言葉を多く使うというビジネスマンやビジネスウーマンも多いです。

しかし、この言葉には1つ問題点があることにお気づきでしょうか。「させてしまいましたら」という言葉は、実は相手に対して使う言葉として適切ではありません。「させる」という言葉が失礼に当たると考える人も非常に多いです。したがって、この言葉を使用する場合には、「ご気分を悪くしてしまい」と使用する方が適切でしょう。

不愉快な思いをさせてしまった

「気分を害する」という言葉を「不愉快」という言葉に言い換えて使用する方法もあります。多くは「不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」というように使われることが多いですが、やはりこちらも「させてしまい」という言葉に難色を示す人も多いです。

この場合、不愉快な思いを相手に与えてしまったことに対する謝罪を表しているため、与えるという点に注目し、他の言葉に言い換えることで適切な表現方法に変換することが可能です。例えば、「不愉快な思いをお掛けし、申し訳ございません」と言い換えることで適切な表現方法にすることが可能です。

ご不安な思いをおかけし

「気分を害する」とは少々ニュアンスが異なりますが、「ご不安な思いをおかけし」という敬語表現もよく用いられます。気分を悪くすることと不安になる事は意味が少し異なりますが、相手に与えてしまった負荷によっては「気分を害する」よりも「ご不安な思いをおかけし」の方が適切であることも多いです。

例えば、お客様や取引先の相手に発送する商品や送る文書が手違いによって少し遅れてしまう場合、「ご不安な思いをおかけし申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちください」と使われることがあります。この場合は、「気分を害する」や「不快な思いをおかけし」よりも、「ご不安」が適切だと言えるでしょう。

ご不快の念をおかけいたしまして

メールなどの文書で相手に伝える場合に「ご不快の念をおかけし」という言い回しを使うこともあります。口頭で言うには堅苦しく感じる言葉ですが、ビジネスにおける文書上であれば違和感なく使うことが可能です。この「ご不快の念」とは、嫌な気持ちや気分を悪くするという身を持つ言葉です。したがって「気分を害する」と同じ使い方と考えて良いでしょう。

「ご気分を害する」という使い方を覚えよう

次のページ

初回公開日:2018年03月10日

記載されている内容は2018年03月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests