Search

検索したいワードを入力してください

「質問させてください」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現

更新日:2024年03月03日

疑問を持ち、質問をしたい場面に遭遇したことがある人は多いのではないでしょうか。「質問させてください」と気軽に言えればいいのですが、初対面の相手や目上の人には敬語を使う必要もあります。今回はビジネスシーンを中心に「質問させてください」の敬語表現をご紹介します。

「質問させてください」の敬語表現は、前述したとおり「尊敬語」と「丁寧語」の2通りが主な表現と言えます。中でも「尊敬語」が主流であるといえるでしょう。

「尊敬語」の敬語表現を使うのは、やはり相手が目上の方であるときが多いです。意識して敬語を使う必要があります。他には取引先の相手やお客さまにも使うことがあります。「よろしいでしょうか」は相手の了承を受けてから質問をするといった意味があるので、普通に「質問させていただきたいのですが」と伝えるよりも、相手に寄り添った対応を感じることができます。

逆に「丁寧語」の敬語表現を使うのは、なるべく簡潔にすませたい場合です。講演会や説明会に設けられている質問タイムは、限られた時間なので他の人に配慮し、簡潔な言葉を目指しましょう。また、質問タイムは「質問する前提の時間」なので、「よろしいでしょうか」を使う必要がないこともポイントといえるでしょう。

「質問させてください」の使い方

「質問させてください」を使う点で注意したいのは、使うタイミングです。講演会や説明会などは、全てのプログラムが終わったあとの「質問タイム」にて質問を受け付けているため、途中では使用しません。話の途中で疑問がわいたら、メモを取るようにしましょう。その疑問が話の中で解決されることもあります。

逆に話の途中で「質問させてください」と声をかける場合もあります。これは相手の説明が滞ったときに、助け船を出す場合が多いです。部下や後輩が何かを自分に説明するときに、言葉が詰まってしまうことがあります。理解していてもなんと説明していいか悩んでしまう時があるからです。その場合、こちらは理解していてもわざと質問することで、相手も整理がしやすくなり説明を続けることができます。

自分が質問する意図や理由を明確にすることにより、タイミングや使い方は自ずと理解することができます。ぜひ、いろいろと使ってみてください。

メールでの使い方

メールでも質問をする場合があります。この際使う敬語表現は「尊敬語」でも「丁寧語」でも問題はありません。しかし、メール文書は簡潔な方が好まれますので、「丁寧語」を使うことが多いと言えるでしょう。

またメールでのやり取りはどうしてもレスポンスが遅くなります。そのため、簡潔さを心がけつつ、詳しく質問することも重要です。また、「質問させてください」の前に「1点質問させてください」と付け加えるだけでも、相手に与える印象は異なってきます。

また、質問の個数を書いておくと、そのあとの質問を箇条書きにしても失礼な印象を与えることなくメールが送れます。お互いにスムーズなやりとりができるよう、気遣いを忘れないようにしましょう。

「質問させてください」を敬語表現するときの例文

「質問させてください」の敬語表現の例文をご紹介します。基本的には前述しているとおりの例文が代表例としてあげられます。この例文の前に、クッション言葉である「恐れ入りますが」などを付け加えると、さらに丁寧な伝え方となります。

クッション言葉をつけると「恐れ入りますが、質問をしてもよろしいでしょうか」といった例文になります。かなり丁寧な伝え方となるので、質問タイムなどが無いけれど質問をしたいといった場合や、改めて後日電話やメールをした時に使うといいでしょう。

なお、質問タイムが設けられているのに、クッション言葉を使った例文を使うのは避けたほうが無難です。くどく感じられますし、時間を設けているのに「恐れ入りますが」は誤った使い方といえます。

「質問させてください」の別の敬語表現例

最後に「質問させてください」の別の敬語表現をご紹介します。言い換えとは異なり、「させてください」に続く言葉の表現が異なります。使い方としてはメールが主なものとなります。もちろん口頭で使っても問題はありません。

いろいろな使い方をぜひマスターしてみてください。その上で自分にあった表現や、相手に寄り添った表現を見つけることが重要です。使い分けは難しかったり、大変に思うこともありますが、1つ使い方をマスターしておくだけでも違うので、頑張りましょう。

質問させていただく

「質問させてください」の別表現の1つである「質問させていただく」は、先の打ち合わせなどに使用できる別の表現となります。使用方法としては「公演後、質問させていただくことは可能でしょうか」となります。質問の時間を作ってもらえるかを確認するときなどに使用できます。

後日、改めて「質問させていただくことはできますか」と伺う連絡として使用することもできますが、それであればすぐに質問をしても問題はありません。相手が質問を受け付けなかったら、そのような返信が来ることとなりますので、何度も伺いをして相手に手間をかけるよりは本題を切り出しても問題はないでしょう。

質問させていただきたく存じます

「質問させていただきたく存じます」は「質問させてください」の他に、「質問してもよろしいでしょうか」の2つの意味がある表現となります。メールでも口頭のどちらでも使うことができ、目上の方に使うのがよいでしょう。

この別表現を使う場合には、いくつ質問があるかを先に伝えておくと、よりスムーズにやりとりができます。

質問を受ける場合

今までは質問をする場合について、ご紹介してきました。では、質問を受ける側になり、相手の質問の意図がわからず聞き返す場合にはどうしたらいいのでしょうか。

この際は相手と同じく「質問させてください」と伝えるよりも、「○○を質問したいということですか」と聞き返すタイプの方法がよいでしょう。こうすることにより、相手もさらに詳しく掘り下げて質問がしやすくなり、自分も相手の意図がわかりやすくなります。

しかし、敢えて「質問させてください」と答える方法もあります。これは相手が子どもだったりと、相手に考えてほしい、相手から意見を引き出したいと思うときに効果的です。

恐れずに質問をしよう!

次のページ

初回公開日:2018年03月11日

記載されている内容は2018年03月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests