Search

検索したいワードを入力してください

「教えてあげる」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年06月18日

誰しも「教えてあげる」という言葉を使ったことがあるのではないでしょうか。しかし、この言葉を尊敬語や謙譲語などの敬語で表現するのは、非常に難しいことがわかります。本記事では、「教えてあげる」という言葉の敬語表現について具体的に解説しています。

「お教えいたします」は、「お教えします」という謙譲語に、さらに「いたします」という言葉を加えている敬語です。

場合によっては「お教えする」というだけで謙譲表現をさせているので、さらに「いたします」が加わることで、その敬語が二重になっていると受け取られることもあるでしょう。

上司への尊敬後「お教えする」には注意が必要

ビジネスの場において、目下の人が目上の人に対して「教えてあげる」の謙譲語である「お教えする」という言葉を使うとき、それは「説明する」という言葉や「案内する」という言葉に置き換えて使うのがいいのではないでしょうか。

例えば、「お教えします」と言われるのと、「ご説明いたします」と言われるのでは、どちらの方がしっくりきますか。また「ご案内いたします」というような言葉も、お客様との会話の中で使われる謙譲語であると考えると、非常に洗練された言葉であるように聞こえませんか。

「教えてあげる」という言葉は、謙譲語として使うには非常に変換が難しい言葉です。「説明する」や「案内する」という言葉に置き換えながら使うことで、敬意が伝わりやすくなるでしょう。

言葉選びを慎重に

「教えてあげる」という言葉について、その敬語表現がどのようになるかをご紹介してまいりました。いかがでしたでしょうか。

あらゆる言葉は敬意を込めた表現に変えることができますが、使う場面を考える必要がありますし、ときにその言葉を敬語表現することが必ずしも適切ではない場合もあります。またビジネスの場においては、ひとつの言葉に固執することなく、さまざま言葉を使って敬語表現したほうが的確に使うことができるという場合も多くあります。

日本語は、とにかく言葉が並べばいいというような言語ではなく、使う相手に対して、また使う自分の立場や使う相手の立場を見ながら、的確にその表現を変える必要がある非常に難しい言語です。

ぜひ使い方をマスターしていただき、人との関係において、またビジネスの場において大いにお役立てください。

初回公開日:2018年03月07日

記載されている内容は2018年03月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests