「頼みごと」の敬語表現・頼みごとの使い方と例文・別の敬語表現
更新日:2024年09月16日
前の項目でご紹介のような結婚式のスピーチなどの「頼みごと」をする場合は、「~していただきたく存じます」という表現よりも「お願いがある」という言葉を敬語にして使うと良いでしょう。
ビジネスシーンなどで、書類の確認をお願いしたい、回答がほしいという内容の場合は、必ずやってほしいお願いです。しかし、結婚式のスピーチのように相手が断ることができる「頼みごと」の場合は、「お願いがある」という敬語表現を使うことで、相手が断るという選択ができる表現になります。
~がある
上記でご説明のように、必ずやってほしいということではなく、できればお願いしたいという「頼みごと」をする場合は「お願いがあるのですが」といった表現や、「お願いしたく筆を取った次第でございます」という敬語の使い方をします。
こちらとしては、引き受けてほしいという意味での「頼みごと」ではありますが、相手の方の都合でお断りしたいという場合もあります。「お願いがある」という表現は、相手に強制できない「頼みごと」をする場合に使うと良いでしょう。
「頼みごと」の別の敬語表現例
「頼みごと」と同じ意味を持つ言葉には、「お願いする」「依頼する」などがあります。このような言葉を使い、敬語にすることもできます。
【例文】
・こちらの書類の確認をお願いします
・お忙しいところお手数をおかけいたしますが、添付いたしました書類をご確認いただきますようお願い申し上げます
・先日お話をさせていただきました○○についてですが、正式にご依頼をお願いできますでしょうか
「頼みごと」をする場合に注意することとは?
「頼みごと」をする場合に何を注意したら良いのでしょうか。誰かに「頼みごと」をする場合、敬語を使い丁寧な言葉でお願いすることはもちろん大切なのですが、「相手に依頼する内容をわかりやすく伝える」ということが一番大切です。
失礼のないように敬語に意識をしすぎてしまいますと、表現がまどろっこしくなってしまい、何を言いたいのかわからないという文面になってしまうことがあります。
また、ビジネスシーンなどでよく「~していただきたく存じます」という場合は、書類を見てほしい、確認してほしいといった内容の場合で使われていますが、結婚式のスピーチのように相手が断ることができる「頼みごと」をする場合は、そこに至った経緯などもきちんと伝えるようにしましょう。
スピーチのような頼みごとをする場合は、「お願い」に至った経緯と、実際にいつ、何をしてほしいのかがわかる文面を作成することが大切です。
上司に「頼みごと」をする場合注意することとは?
上司に「頼みごと」をする場合は、「お願い申し上げます」といった敬語ではなく「お願いします」という言い方をする方が望ましいでしょう。また、いつまでに確認をしてほしいのか、いつまでに回答がほしいのかなど、日にちがわかるようにお願いをするようにしましょう。
依頼をする際には、「お手数をおかけしますが」「お忙しいところ申し訳ございませんが」といったクッション言葉を添えると、相手に対して気遣う気持ちを伝えることができますので、こういった配慮を意味する敬語と一緒に依頼すると良いでしょう。
強制力がない頼みごとはできるだけ早めに依頼する
ビジネスシーンで良く使われている「書類を確認してほしい」、「発注をお願いしたい」という場合は良いのですが、できれば引き受けてほしいという「頼みごと」をする場合は、相手の状況を配慮し、できるだけ早めに依頼するようにしましょう。
期限ぎりぎりの頼みごとは、もし断られた場合に自分も次の依頼者を探す必要がありますが、頼まれた内容によっては、時間が必要なこともあります。できればお願いしますという頼みごとに関しては、早めにお願いするよう心がけましょう。
相手への気遣いができる敬語を使いましょう
敬語とは、もともとは相手に対して敬意を払うという意味があります。敬語にすることで、相手に対して敬意を表していることになりますが、相手の手を煩わせる頼みごとをする時に敬語に変換する場合は、相手を気遣う言葉を添えるようにすると良いでしょう。
頼みごとは、自分ができることではなく、自分のために相手に何かをしてもらうという行為です。誰かに頼みごとをする時に敬語を使う場合は、相手を気遣う言葉も添えて使うことで、言葉全体の印象が変わります。
気遣いを感じることで、仕事がスムーズになる場合は多くあります。また、頼みごとを引き受けていただいた時には、時間を置かずにお礼の言葉を伝えることも大切です。
自然な敬語を心がけましょう
初回公開日:2018年04月04日
記載されている内容は2018年04月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。