「力になる」を他の言葉で言い換えることはできるのでしょうか。この項では「力になる」と似たような意味を持つ言葉についてご紹介します。似た意味を持つ他の言葉をご紹介します。他の表現も覚えて、よりその時の自分の気持ちにあった言い回しを使えるようになりましょう。
お力添え
「お力添え」とは「手助けすること」や「協力すること」という意味持つ言葉です。「力になる」とは「その人の助けとなったり、協力すること」ですので、この言葉も「力になる」と同じ意味を持つ表現であるといえます。
「手助けする」という意味があるので、基本的に目下の人に使える表現です。目上の人に使う場合には「お力添えありがとうございます」など、自分が目上の人から「力になってもらった」ときに使えるといえます。
「皆様のお力添えのおかげです」や、「今後ともお力添えのほどよろしくお願いします」というような使い方をします。
ご支援/ご協力
「ご支援」は「支え助けること」であり、「ご協力」は「力をあわせること」です。この2つの言葉も「力になる」と同じ意味のある言葉であると言えるでしょう。「ご協力/ご支援いただきありがとうございました」や、「ご協力/ご支援のほどお願いいたします」といったように使います。
上記でご紹介した「お力添え」と違い、「手助けする」といった意味はないので、目下の人、目上の人関係なく使える言葉です。また「力になる」よりも抽象的な言葉でなく、使う頻度が多い言葉であるといえるでしょう。
率先して「力」になろう!
いかがでしたでしょうか。「力になる」の敬語での表現について、使い方や似た言葉まで幅広くご紹介してきました。「情けは人の為ならず」という言葉があるように、普段から率先して人の力になれば、いざ自分が困ったときにも、必ず助けてくれる人が現れます。
自分に少しでも余裕があるときは、できる限り困っている人や助けを求めている人の、力になってあげるようにしましょう。