「見に行く」の敬語表現・見に行くの使い方と例文・別の敬語表現
更新日:2025年02月22日
被災地を視察する
災害が生じた時にニュースや新聞でよく見聞きする言葉があります。そのような言葉の1つに「被災地を視察する」 というフレーズがあります。敬語表現に言い換えるのであれば「被災地を視察します」というフレーズになります。このフレーズを使用することによって「被災地の状況を調べに行きます」という意味を伝えています。
そのため 、国の重要な役職についている人たちが被災地を訪問する時には「被災地を視察しました」という敬語表現が使われている場合が少なくありません。ただ見に行くことを目的としているのではなくて、調べたり見極めるという目的が訪問に伴っているからです。
明確な意味の違いについて理解すれば、両方のフレーズをしっかりと使い分けることができるようになります。
見学しに行く
「見に行く」という言葉を「見学しに行く」というフレーズに言い換えることが可能です。「見学」という言葉には「実際に見てそれに関する知識を得ること」という意味が含まれていることが、辞書で説明されています。そのため、知識を得るという目的である特定の場所を訪問しているのであれば「見学しに行く」が適切であることがわかります。
「見に行く」では、何かを見るための訪問なので、必ずしも知識を増し加えられるとは限りません。それでも「見学しに行く」のであれば、知識を増し加えることになります。
工場を見学する
実際的な例文を作成することができます。「パン工場を見学しに行きます」という敬語表現が使用されている例文になります。例えば、パン工場を見学しに入っているのであれば、パン工場でどのようにしてパンが製作されているのかに関する知識を得ることができます。
そのようにして、直接、見て観察することにより、知識を得ることができているので「パン工場を見学しに行きます」が適切なフレーズであることがわかります。
例えば「パン工場を見に行きます」という例文を作成したとします。この場合は、知識を得ることを目的としているとは限りませんので、必ずしもパン工場の中に入って見に行っているわけではありません。もしかしたら、外からパン工場を見ているだけの可能性もあります。少しだけ2つのフレーズの間に意味の違いがあることを理解できます。
「見に行く」の敬語で動作と敬意を伝える
例えば「見に行く」の敬語表現を使うことができなかったとしても、自分がどこにいこうとしているのかを表現することができるはずです。他にも、色んな言葉があって、類語を使いながら自分の動作を表現することが可能だからです。そうではあったとしても「見に行く」の敬語表現を使うことができるようになるのは大切なことです。
なぜなら「見に行く」で自分の動作を表現することができますし「見に行く」の敬語表現を使うことによって、自分の動作だけではなく、周りの人に対する敬意を示すことも可能になるからです。そのため「見に行く」の敬語表現は、大人であれば誰もが使いこなすことのできる必要のあるフレーズです。
では、これからも努力して「見に行く」の敬語で動作と敬意を表現することができるように、自分の言葉のバリエーションを増やすことを目指していきましょう。
初回公開日:2018年04月09日
記載されている内容は2018年04月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。