〆を書く目的・書き方・書き方例(封筒/郵便/手紙/履歴書/願書)
更新日:2024年06月14日
〆の書き方
一見すると記号にも見えてしまう「〆」という漢字ですが、ビジネスシーンで封筒などに「〆」と書くことは結構多いと思います。今回の記事では「〆」を書く目的と、由来や種類などを紹介していきます。さらに、封筒や願書などの種類別での書き方も見ていきます。
〆を書く目的は?
「〆」という字は「締」の略字であるとも言われていて、どちらも「しめる」という意味合いを持ちます。まずは「〆」を書く目的とその由来、そして様々な封字とその使い分け方を見ていきます。
〆の由来と書く目的
封筒のなどの中に何かを包んだ物の合わせ目に「〆」が書かれている場合がありますが、これは封字と呼ばれる物で、書き方や使う漢字などには様々なマナーがあります。大切なもの入れた封筒が、途中で開封されないように、また未開封であることを示すため封字が用いられます。文字どおり「封じる」という意味合いを持っています。
封字の由来は、古代中国で使われた封泥というもので、泥に印を押し乾かしたものでした。これは、開封すると容易に崩れてしまうので、未開封であることを証明するために用いられていました。
実は、なぜ「〆」の漢字を使用した書き方をするのかはっきりした由来は分かっていないらしく、「占う」という意味である「卜」という字を崩して「占ってしめる」の意味(参考:漢字の正しい書き順(筆順))や、「封」という文字の略字の漢字である(参考:書翰文研究 中川静 1905年)などの説があります。
また、ヨーロッパでは封字ではなく「封蝋(シーリングスタンプ)」という、溶かした蝋を押し固めたものが用いられていました。これは現在でも、手紙の封やボトルの封などに広く使用されています。
海外宛の封筒に封をする時は「〆」の字は使わない方が良いでしょう。「〆」は、国字(日本で作られた漢字)なので日本以外では通用せず、また記号としての「×」に見えてしまうこともあるからです。
さまざまな封字
封字には様々な書き方があり、それぞれ異なる漢字が使用されます。ここでは、よく用いられる封字をいくつか紹介します。
「〆」「締」
もっとも無難な書き方です。「〆」は「締」の略語であるとも言われています。「〆」は書き方に注意が必要ですが(後述)、どちらも見たとおり「しめる」という意味合いを持っています。
「封」「緘」
すこし改まった場面で使います。「封」は「〆」の丁寧な書き方で、「緘(かん)」は内容が重要なものであるときに用いられます。
「寿」「賀」
どちらもお祝い事の封字として使用される漢字ですが、「寿」はとくに婚礼のお祝いに用います。
「蕾」
女性のみが使うことのできる封字です。ひらがなで「つぼみ」と書いても間違いではありませんが、現在ではあまり用いられません。
それぞれの封字には、特有の意味合いを持つ漢字もありますので、きちんと場合によって使い分けるように心がけましょう。ですが、どの封字を使用するべきか迷ったときなどには、基本的に「〆」の字を使っておけば大丈夫です。
〆の基本の書き方は?
「〆」という書き方の由来や、様々な種類の封字の使い分けについては理解できたでしょうか。次は、実際に手紙を送るときの封筒などに「〆」を書くときの基本となる書き方を紹介します。
基本の書き方
封字の「〆」は、封筒が未開封であることをしめすために書くものなので、封筒を閉じた時に糊付けした紙の合わさっている部分に書くのが基本の書き方です。注意すべきは、洋国外宛のもので、「〆」と書くと「×」マークに見えてしまう場合があります。悪い印象を与えてしまうため、外国宛の封筒には書かないほうが良いでしょう。
より厳密に封じたことを明示的にしたい場合には、糊付けして封じた部分に加え、もともと糊付けされている下の部分と中央の部分の紙の合わせ目、さらに封筒のふちなどにも、封字が書かれる場合があります。
ボールペンでの書き方
マナーやもちろんルールというほどでもないでしょうが「〆」という字を手書きで書く場合には、書き方に注意しないと漢字の「〆」ではなく記号の「×」や、カタカナの「メ」に見えてしまうことがあります。
一画目の斜めの線を、カタカナの「ノ」のように下向きに反らして書いてしまうと、書きあがったときに「メ」のように見えてしまうので、一画目の書き方としては直線的か若干上向きのそりを持たせると、きちんと「〆」として読みやすくなるでしょう。
また、二画目を一画目と同じ長さにしてしまうと、記号の「×」マークになってしまうことがあるので、これも気をつけるべきでしょう。ボールペンなど手書きで書く場合は、もともとが二画の漢字なので無理につなげて書く必要もありませんし、途切れていても問題ありません。
以下に「〆」の書き方を紹介しているサイトのリンクを貼ってありますので、こちらも参考にしてみてください。
〆の書き方の例
初回公開日:2017年10月02日
記載されている内容は2017年10月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。