Search

検索したいワードを入力してください

鳩を撃退する方法・エアガンは違法なのか|音/アプリ

更新日:2024年11月07日

日本人に親しみのある鳩は人の生活範囲に入り込んで、迷惑な行為をしていくことがあります。特に家のベランダなどに巣を作ってしまうと、糞や臭いの問題が出てきます。また、近くのゴミなどを散らかしたりなどもしてしまいます。この鳩はどのようにすれば撃退できるのでしょうか?

鳩を撃退する方法

日本に住んでいて、鳩を見た事がないという人は少ないです。鳩はふっくらした体型で可愛らしく、よくキャラクターにされたり、鳩をモチーフにしたお菓子などもあります。また、平和の象徴でもあります。

日本人には親しみのある鳩ですが、鳥であることには変わりないので、人の生活範囲に入り込んで、迷惑な行為をしていくこともあります。特に、家のベランダなどに巣を作ってしまうと、糞や臭いの問題が出てきます。また、近くのゴミなどを散らかしたりなどもしてしまいます。

この迷惑な鳩を撃退する方法はあるのでしょうか?

鳩が人の生活範囲にいる理由

鳩が人の生活範囲で生活を始めると、糞や臭い、また、病気などの問題が起ってしまいます。鳩が人の生活範囲で生活する理由は、鳩にとって居心地の良い環境が整っているためです。

公園に行くと、たまに鳩に餌やりを行っている人がいます。公園は人が多い場所ですが、餌がもらえるので、鳩は気にせずに公園内をウロウロするようになります。また、少し人慣れもして、極端に近づかない限りは逃げないようになります。中には、人が近づいても飛んで逃げずに、小走りで距離を取るだけという強者もいます。

公園などで人をあまり恐れなくなった鳩は、食べ物や隠れる場所が多い街の中で暮らすようになります。

マンションのベランダ

公園でなど人慣れした鳩は、餌が多いので街で暮らすようになります。公園の近くには住宅地がある場合が多いです。なので、鳩がその住宅地にある家のベランダなどに住みつくことがあります。

家のベランダは雨風をしのぐことができます。そのベランダがマンションの高めの階であれば、敵に襲われる可能性も低くなります。なので、春頃になると、鳩が家にやってきて困るという家は意外と多いです。

鳩は駆除できない

鳩はネズミやゴキブリのように、簡単に駆除することができません。それは鳥獣保護法という法律があるためです。この法律では鳥類を傷つけたり、殺したりしてはいけないとしています。


鳥類を駆除するためには、市町村や都道府県に申請して、業者にしてもらうしかありません。ですが、この申請は許可が降りるまで時間がかかり、また、審査などもあります。なので、鳩の被害に困ったからといって、申請を出してもすぐに対応してもらえなかったり、申請が通らないということもあります。

鳩を撃退するグッズや方法

鳥獣保護法があるため、鳩に困ったからといって、勝手に駆除することはできません。なので、家や、近所で鳩の被害が出た場合、駆除ではなく、撃退によって鳩に立ち退いてもらうしかありません。

先に述べたように、鳩の被害で困っている人は多いので、鳩の撃退グッズや、撃退方法などはたくさんあります。

鳩は大きな音を聞くと驚いて逃げることがあります。ですが、鳩は賢いので、自分に害のない音であると理解してしまうと、その音を恐れなくなってしまいます。

鳩を音で撃退するのであれば、大きな音で脅かすのではなく、鳩が嫌う音を利用すると良いでしょう。鳩が嫌う音はAE波という音です。この音は地面に亀裂が発生した時に出る音です。しかし、この音も慣れてしまったり、苦手と言っても個体差もあり、平気な鳩もいます。

ダミー

鳩の敵はカラスや猫、蛇などです。これらのダミーを鳩が来る場所に置いておくと、鳩が近寄れなくなります。

ですが、このダミーも音による撃退法と同様で、最初は驚いて逃げますが、様子を伺っているうちにダミーと気づかれてしまう場合があります。ダミーと気がついた鳩は、逃げなくなってしまいます。

ネットを張る

これを実践しているマンションは多いです。ベランダをネットで覆ってしまい、物理的に鳩が入れないようにしてしまいます。ベランダに入ることができなくなれば、鳩も諦めるしかなく、効果的な撃退方法です。

ただし、ネットの張り方が不十分だと、隙間から鳩が侵入してきます。最悪の場合、侵入した鳩がネットの外に出ることができずに、いつまでもベランダにいたり、出られないベランダで出口を探して暴れたりします。

また、ネットの張り方が不十分で、雨風が強い日にネットが落下してしまうという事故にも注意しないといけません。

次のページ:鳩撃退にアプリ

初回公開日:2018年02月07日

記載されている内容は2018年02月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests