Search

検索したいワードを入力してください

鳩を撃退する方法・エアガンは違法なのか|音/アプリ

更新日:2024年11月07日

日本人に親しみのある鳩は人の生活範囲に入り込んで、迷惑な行為をしていくことがあります。特に家のベランダなどに巣を作ってしまうと、糞や臭いの問題が出てきます。また、近くのゴミなどを散らかしたりなどもしてしまいます。この鳩はどのようにすれば撃退できるのでしょうか?

鳥よけ

畑などでCDや目玉のような風船がぶら下がっていることがあります。あれらは鳥よけです。これらがあると、鳩も警戒して近寄らないようになります。

しかし、これらも自分に害がないと理解されてしまうと、鳩を撃退することができなくなってしまいます。また、CDの場合は反射する光が眩しいと苦情がきたりすることもあります。

鳥よけシート

駅のホームの屋根には鳩などが来ないように針のようなトゲが設置されています。ホームセンターなどで、このような鳥よけのシートが手軽に購入することができます。家庭用の鳥よけシートはプラスチックでできていたり、ゴムなどでできています。また、テグスというワイヤーを張るタイプの鳥よけもあります。

この鳥よけシートを巣を作ろうとしている場所や、鳩が休みやすい室外機の上や、手すりなどに設置します。鳥よけシートがあると、鳩にとっては居心地が悪いため、別の場所に引っ越しをする場合があります。

片付ける

鳩は自分にとって害があると判断させることで撃退することができます。鳩に対して、シンプルにこの場所は害のある場所と伝える方法は、巣が完成する前に、何度も綺麗に片付けてしまうことです。

鳩は春から夏頃にかけて巣を作ろうとします。巣を作る場所を決めると、巣の材料となる枝などを集めてきます。この巣の材料をこまめに処分して、綺麗に掃除しましょう。

何度も巣の材料を片付けられた鳩は、ここで巣を作りことはできないと判断して、別の場所を探しに出て行きます。面倒で根気のいる撃退方法ですが、簡単でシンプルでもあります。

水鉄砲

大きな音と同様で、鳩を驚かせて撃退する方法です。鳩に水をかけて脅かして、この場所が危険な場所と学習してもらいます。音が出ないので、近所迷惑にもなりません。

鳩は近づくと逃げてしまうので、水鉄砲などで遠距離から鳩を狙いましょう。水鉄砲を当てることが難しければ、水が広範囲に広がる霧吹きを利用しましょう。

鳩は酢の臭いを嫌います。なので、鳩が来る場所に酢の臭いを付けておきましょう。鳩を脅かすための水鉄砲や霧吹きに使う水の中に、酢を混ぜておくと撃退とその後の対策が同時にできるので便利です。

忌避剤

ホームセンターなどに行けば、鳥用の忌避剤が売っていることがあります。ゼリータイプの設置型や、鳩の来る場所に吹き付けておくスプレータイプなどがあります。

設置タイプも、スプレータイプも基本的には鳥の嫌がる成分が含まれていて、それを鳩が嫌がって撃退するという方法になります。

レーザー

手やスプレーなどが届かない高い場所に鳩が巣を作ってしまうと、撃退方法が実践しにくくなります。そのような場合はレーザーポインターなどの光を当てます。レーザーであれば手の届かない範囲まで対策をすることができます。

しかし、最初は鳩もこの光を嫌がるのですが、やはり自分にとって無害をわかると気にしなくなります。また、光を当てられることが嫌に思う鳩は、光が当たりにくい場所に移動したりします。

捕まえる

かなりの荒技ですが、鳩を一度、手で捕まえてしまいます。鳩にとって何かに捕まってしまうということは大きな恐怖になります。鳩に怖い思いをさせたら逃してあげます。これで鳩に、ここはかなり危険な場所と学習してもらうことで、撃退することができます。

ただし、鳩は鳥獣保護法によって、傷つけてはいけないことになっています。なので、無理に捕まえようとしたりして、傷付けてはいけません。また、捕まえてもすぐに逃してあげましょう。また、捕まえるときには自分も怪我をしないように十分に注意しましょう。

鳩撃退にアプリ

鳩の被害に悩む人は多いため、鳩を撃退するためのアプリなども登場しています。「Mocking Birds」は鳩の敵である猛禽類の鳴き声を再生してくれるアプリです。

鳴き声の種類がいくつかあるので、鳩が来るたびに違う種類の鳴き声を効かせれば、鳩がここには自分にとって危険な生き物がたくさんいる、と勘違いさせて撃退することができます。音量が小さい場合はスピーカーなどに繋いで音量を上げると良いでしょう。

次のページ:鳩をエアガンで撃退するのは違法なのか?

初回公開日:2018年02月07日

記載されている内容は2018年02月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests