八方塞がりの年の過ごし方・お祓いの効果・影響|転職/結婚
更新日:2024年09月11日
八方塞がりの年の過ごし方は?
あなたは「今年、八方塞がりだよ」と言われたことはありませんか。
八方塞がりだと言われても、具体的にどういう状態なのかよく分からないけれど、なんとなく悪い事が起こるツイてない年というイメージを持っておられる方が多いでしょう。
簡単に説明すると「八方を悪神に囲まれていて良い方角が無い状態」です。この説明だけだと少し不安になりますが、対策はあります。
そこで今回は、八方塞がりの年の過ごし方や、災厄を退けるための過ごし方をご紹介します。
八方塞がりって何?
陰陽道(おんようどう)の中でも、九星によってその年の吉凶や方位の吉凶を読み解いた時に、八方を塞がれて吉方位が無いために動けば障りがある状態を表します。
九星とは一白水星(いっぱすいせい)、二黒土星(じこくどせい)、三碧木星(さんぺきもくせい)、四緑木星(しろくもくせい)、五黄土星(ごおうどせい)、六白金星(ろっぱくきんせい)、七赤金星(しちせききんせい)、八白土星(はっぱくどせい)、九紫火星(きゅうしかせい)の九つで表されます。
生まれた年の九星がそのまま、あなたの九星となります。
これら九星は8方向に分割しがそれぞれの方角と、中央の1箇所を合わせた九宮を1年毎に巡回します。この時、本宮(中央の宮)に自分の九星がある年が八方塞がりです。
八方塞がりはどう過ごせばいいの?
子供の頃に遊んだ、おしくらまんじゅうを思い浮かべてください。八方塞がりの年に当たる人は中心にいて、その周りを皆が取り囲んでいるような状態ですので、動かなくても周りに押され、どちらに向かって動けば誰かにぶつかってしまいます。
これが八方塞がりの状態です。そのため、動く事、新しいことを始める事に関しては全て凶となる年だとされます。
特に今住んでいる家を壊して建て替える事は禁忌とされています。
八方塞だからこそやっておきたい事
八方塞がりとはいえ、何もできない訳ではありません。
八方塞がりは季節で例えると冬の極まる冬至に当たります。冬至は冬の中でも陰の気が極まっている時です。この季節にする事は春に芽吹くための力を蓄えることです。
八方塞がりを迎えた人にも同じことが言えます。大きな動きを慎んで力を蓄える時ですので、今後役に立ちそうな勉強に力を入れたり、資格を取ったりと、自分への投資をするには良い年です。
この時にどれだけ力を蓄えることができるかで、八方塞がりの年を乗り越えた時の飛躍が変わってきます。八方塞がりが明けて、人生の芽吹きを迎える春を待ちながら、忍耐強く悲観せずに過ごしましょう。
八方塞がりの対処法は?
なるべく動かずにといわれても、仕事や学校の都合、結婚などで動かない訳にはいかない状況はたくさんあります。
「八方塞がりだからできません」「八方塞だから異動しません」とは流石に言えませんから、少しでも八方塞がりによってもたらされる災厄から逃れる方法をいくつかご紹介していきましょう。
お祓いをしてもらう
厄年と聞くと「お祓いしてもらおう」となりますが、八方塞がりの年も同じ感覚でお祓いを受けると良いでしょう。神社などでは「八方除け」としてお祓いを受け付けています。
八方除けは、どの方位へ向かっても障りのある八方塞がりの年に引っ越しや旅行などの移動をしなくてはいけない場合や、新しい事を始めなくてはいけない場合などに行うと良いでしょう。
もちろん、それ以外でも八方塞がりの年に、何もしていなくても良くない事が続いたらお祓いを受けるとよいでしょう。
お祓いはスピリテュアルなイメージを受ける方も多いでしょう。しかし、何となく嫌な気持ちに区切りをつけるために行うというのも、お祓いを受ける一つの理由としても良いのではないでしょうか。
お守りはどれを選べばいいの?
神社やお寺などの社務所では色々な種類のお守りが販売されています。
八方塞がりの際に選ぶお守りは、袋に「八方除け」「方位除け」と書かれたものが良いでしょう。
とはいえ、方位に特化したお守りはなかなか販売されていません。八方塞がりで受ける不運は災厄ですので、一般的には「厄除け守り」のお守りを選ぶと良いでしょう。
お守りを持ち歩くのはちょっと、という方は厄除け効果のある天然石のブレスレットなどを代用しても構いません。
方位除けのお祓いは有効?
方位除けとは、障りのある方位へ行かなくてはいけない場合や、引っ越しをしたり異動をしてよくない事が続いた場合などに行うお祓いです。
八方塞がりとは、全ての方角に対して障りのある状態ですので、方位除けのお祓いも有効です。
神社やお寺によっては八方除けというお祓いは無く、方位除けのお祓いだけをなさってい所もありますので、お祓いを受けたい神社やお寺に問い合わせてからお願いすると良いでしょう。
八方塞がりへのお祓いは効果がある?
初回公開日:2018年04月11日
記載されている内容は2018年04月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。