冷暗所の定義・作り方・保存方法・冷蔵庫との違い|アパート
更新日:2024年05月21日
冷暗所で保存する食品はとても多くあります。種類によって保存方法が異なりますから、一般的な食品を例に見ていきましょう。
梅干し
梅干しは、梅を塩漬けにしたら冷暗所で保存します。梅雨時は湿度が高くなるので、カビが生えやすくなります。家の中で涼しい場所を探して保存しましょう。保存方法も大事ですが、塩の量や干し方を失敗するとカビが生えやすくなるので、作る段階から丁寧に作業して保存しましょう。
梅酒
梅酒をつけたら、一定期間冷暗所で保存しておかなければいけません。多くのレシピには、冷暗所で保存してくださいと書かれており、住宅事情によっては冷暗所が無くて悩む人もいるでしょう。
使いやすい冷暗所はコンロの下です。夏以外なら比較的温度も安定していて薄暗いです。流しの下は湿気が多いので避けましょう。そして、押し入れの中でもかまいません。特に夏はエアコンの効いた部屋の押し入れに入れると、高温にならずにすむでしょう。
梅酒は、保存する時に直射日光は厳禁です。温められてしまうと味が変化して、おいしい梅酒になりません。できるだけ温度変化の無い冷暗所に置き、季節によって場所を移動させて品質が低下するのを防ぎましょう。
柚子酢
10月から11月ごろになると、柚子を使って柚子酢を作ります。柚子酢の保存も冷暗所に置きます。直射日光をさけて温度変化の少ない所に置けば、1年間は変色せずに楽しめます。一般家庭では、果汁量に対して5~8%に相当する食塩を入れてよく混ぜます。
瓶に詰めて3度で保存するので、冷蔵庫でかまいません。柚子酢は和え物や鍋物、焼き魚など、和食のメニューに幅広く使えて便利です。ゆずの季節になったら、自家製の柚子酢を作ってみましょう。
味噌
味噌は熟成させますが、長期保存をしている間にカビが生える事があります。風通しの良い冷暗所で保存するのが最適です。保存する容器は、透明なものは避けて保存しましょう。
味噌の保存は冷暗所は基本ですが、冷蔵庫は向いていません。冬に仕込んだ味噌は、暑い夏を超えて次の初冬に食べごろになります。梅雨から夏はカビが生えないか心配になりますが、味噌は熟成をすすめています。味噌の熟成に適した温度は28~32度です。暑い夏に冷蔵庫へ入れてしまうと、熟成が上手く進みません。
しかし、保存場所の気温が35度以上になると酸敗して味噌が酸っぱくなります、そのような時は保存方法を見直した方が良いでしょう。およそ1年かけて熟成した味噌は、そのままにしておくと過熟状態になります。
小分けにして冷蔵庫へ入れましょう。スペースが無い時は、冷凍庫で保存しても良いでしょう。
お米
お米も冷暗所で保存する食品のひとつです。白米は精米された状態で販売され、直接空気に触れる事で酸化が進んでいきます。常温でお米を保管すると、保管場所によっては2週間が賞味期限となります。
少しでも賞味期限を延ばすなら、密閉性の高い容器に入れて冷暗所で保存する事です。食品用の密閉容器に入れて、お米専用の冷蔵庫か野菜室で保存します。床下収納も良いですが、温度の変化があるので注意しましょう。
例えば、10キロのお米を購入しても一度に全部は使いません。毎日炊くのであれば、5キロ程度を米びつに入れて、残りを密閉性の高い容器に入れて冷暗所で保存します。そうすると、使い切るまでおいしくお米が食べられるでしょう。
玉ねぎ
玉ねぎは大袋で売られており、特売の時はまとめ買いをします。玉ねぎの保存も冷暗所でします。風通しがよく湿度と温度が低い所が良いです。保存方法は、ネットなどで吊るして保存すると良いですが、なかなか難しいです。
そこで、簡単な方法はカゴを使って保存します。玉ねぎは湿度に弱いので、乾燥した日陰に置きます。玉ねぎを一つずつ新聞紙で包み、玉ねぎどうしが付かないように間を開けてカゴに入れます。そして、湿度の低い冷暗所で保存します。
時々、包んだ新聞紙が湿っていないかチェックして、湿っていたら交換しましょう。湿度が高い場所だと判断したら、別の保管場所へ移しましょう。
冷暗所で保存する食品一例
冷暗所で保存する食品の一例です。食品のパッケージに「冷暗所で保存する」と表記してあったら、ご紹介した場所で保存しましょう。
食品名 | 保存時期など |
---|---|
あおさ | |
小豆 | 乾燥 |
アボカド | 熟したもので夏以外 |
アマランサス | |
あわ | 開封後 |
アーモンド | 乾燥 |
いちょう芋 | 生で丸ごと |
イングリッシュマフィン | |
うどん | 乾麺、未開封 |
おくら | 生、夏以外 |
オリーブ油 | 開封後 |
初回公開日:2018年04月08日
記載されている内容は2018年04月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。