Search

検索したいワードを入力してください

ため息をつく心理とは?やめる方法やメリット・デメリットなども解説

更新日:2024年10月12日

ため息をつくのにはさまざまな心理が影響しており、デメリットだけでなくメリットもあるのをご存じでしょうか。本記事では、ため息をつく心理についてや、ため息の対処方法などを紹介しています。自分や周りの人のため息の理由について理解しましょう。

頑張った自分を労ってほしい、褒めてほしいという気持ちから、大きなため息をつくこともあります。自分を認めてほしい心理的欲求からくるもので、誰かに認めてもらうことで不安を解消しようとしているのです。この場合も承認欲求が強い人に多いと考えられます。

自己嫌悪になっている

自分が取り組んでいることが思い通りに進まなかったり、失敗してしまったりした時などにため息をつくことがあります。これは、反省したり、自分を責めて自己嫌悪になったりして、無意識にため息が出てしまう状態です。

心理的にも負担がかかっており、このストレスが増大すると、体への影響もあるため注意が必要です。

面倒くさい

面倒くさいという心理が働いている時にもため息をついてしまう人がいます。日常生活のなかでも、やりたくないなと思うことや面倒くさいと感じることはありますが、その気持ちを自分の中だけで抑えきれずにため息として出てしまうのです。

他人に呆れている

他人の発言や行動、考えに呆れたと感じた際にも、ため息をつく人がいます。この場合のため息は、相手に自分の呆れた気持ちを気づいてほしいという心理もあるようです。相手を下に見ていることも多く、ため息をつかれた相手は萎縮してしまうでしょう。

プレッシャーを感じている

緊張したりプレッシャーを感じたりしている時にもため息をつくことがあります。血流の流れをよくするための深呼吸のようなもので、酸素不足を緩和しようとしているのです。気持ちを落ち着かせて冷静になりたいという心理も影響しているかもしれません。

ひと段落した

何か取り組んでいた物事を無事に終えることができた時、人は緊張感から解放されてため息をつくことがあります。これは「安堵のため息」と言われるもので、身体の緊張がほぐれて、それまで浅かった呼吸から深く息を吐けるようになる状態です。

つまらない

誰かと話をしているときに、相手の話に興味が持てず、早く終わって欲しい、もしくはやっと終わったという心理からため息が出ることがあります。

相手の話などに対しつまらないと感じている証拠ですが、相手からしても話し終わってため息をつかれると不安になってしまうでしょう。

感動している

次のページ:ため息をつくメリット

初回公開日:2022年07月27日

記載されている内容は2022年07月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests