Search

検索したいワードを入力してください

「ラプソディ」の意味と使い方・由来・意味の定義|狂詩曲

更新日:2024年07月02日

「ラプソディ」という言葉は、どこかで耳にしたことがある言葉ですが、このラプソディとはどんな意味があるでしょうか。言葉の意味は知らなくても、タイトルにラプソディが入った曲や映画を知っている人は多いでしょう。ここでは、「ラプソディ」の意味と使い方を紹介します。

「ラプソディ」の意味と使い方

「ラプソディ」という言葉は、どこかで耳にしたことがある言葉ですが、どんな意味があるでしょうか。ここでは、「ラプソディ」の意味と使い方を紹介します。

狂詩曲

ラプソディは、狂詩曲(きょうしきょく)とも言います。19世紀初めから器楽曲の標題に用いられるようになりました。形式は決まっておらず、楽器や演奏形態も自由です。民族的、叙事的または愛国的な内容を表現した音楽で、民族音楽など既成のメロディーを引用したり、異なる曲調をメドレーのようにつなげて構成することが多い曲です。

「狂詩曲」は、クラシック音楽にかぎらずポピュラー音楽や小説、ドラマや映画のタイトルなどにも使われています。

狂詩曲には、なぜ「狂う」という言葉が使われているのでしょうか。「狂」という字は、仏教用語では「面白おかしい」「絵空事」という意味があります。江戸時代中期以後に流行した、漢詩体で滑稽を主とした詩、他愛もなく空想的で、その土地の民話的な詩の事を「狂詩」といっていました。

また、芸術上の自由な展開を「狂う」といいます。明治維新後にクラシックの楽曲が日本に紹介されるときに、当時の翻訳者が頭を絞って「狂詩曲」という訳語を考えついたといわれています。

クラシック音楽

クラシック音楽では、リスト「ハンガリー狂詩曲」、「スペイン狂詩曲」や、ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」、ガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」、ブラームス「2つのラプソディ」など他にもたくさんの曲があります。

ポピュラー音楽

ポピュラー音楽には、クイーン「ボヘミアン・ラプソディ」、SEKAI NO OWARI「マーメイドラプソディー」、ももいろクローバーZ「DNA狂詩曲」など、たくさんの曲に「ラプソディ」が使われています。

小説・映画

<映画>ラプソディ(1954年アメリカ)、人生はラプソディ(2014年ベルギー)、八月の狂詩曲(1991年日本)、ホワイト・ゴッド少女と犬の狂詩曲(2014年ハンガリー、ドイツ、スウェーデン)

<小説>誘拐ラプソディー(荻原浩)、極北ラプソディ(海堂尊)などがあります。

ラプソディー・イン・ブルー

「ラプソディ・イン・ブルー」は、アメリカの作曲家ジョージ・ガーシュインが作曲したピアノ独奏を含む管弦楽曲です。ガーシュインは作曲当時爆発的に流行していたジャズを曲に中に取り入れました。

ジャズをアメリカの「民族音楽」ととらえていたようで、実際にこの「ラプソディ・イン・ブルー」は、アメリカ的な芸術音楽の代表とみなされ「シンフォニック・ジャズ」の傑作といわれています。

「私にはこの音楽が一種のアメリカの万華鏡として聞こえる。われらがブルースの、われらが都会的狂騒の、音楽的万華鏡として」この曲のイメージが浮かんだときのガーシュインの言葉が残されてます。

もともとのタイトルは「アメリカン・ラプソディ」だったようですが、「アメリカ的な狂詩曲」ということで「ラプソディ・イン・ブルー」と名づけられました。

また、「ブルー」はジャズの象徴的意味合いをもち、「ジャズの語法によるラプソディ」という意味もあります。CMでよく使われ、アニメ「のだめカンタービレ」でも使われていたので1度は耳にしたことがある曲でしょう。

ブラームス

ヨハネス・ブラームスは、19世紀のドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者です。ブラームスは、たくさんの曲を作曲しましたが、その中に「2つのラプソディ」という曲を作曲しています。

「2つのラプソディ」は、1879年に作曲したバラード風のピアノ曲です。ブラームスのピアノ作品の中でも親しまれており、演奏会でもよく演奏されています。

第1番は、堂々と力強く始まり、跳躍が多く、低音域から高音域まで幅広く用いられ、これを聞いたブラームスの友人たちから「天空を駆け巡る若きヨハネス」と称されたという逸話があるように、激しく情感を湧き立たせる作品になっています。第2番は、低音域で打ち鳴らされるオクターヴが印象的で、雄大さを感じさせられる曲です。

次のページ:「ラプソディ」の意味の由来

初回公開日:2018年01月10日

記載されている内容は2018年01月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests