Search

検索したいワードを入力してください

韻を踏む方法4つ・韻を踏むの意味|ダジャレとヒップホップの韻

更新日:2024年02月05日

「この歌詞はきれいに韻を踏んであるな」と感じることがあります。しかし、「韻を踏む」とはどういう意味なのか、あらためて考えてみると私たちはよく分っていないのではないしょうか。「韻を踏むとは何か」ということを、文章の実例や由来を紹介しながら解説します。

昭和初期の小学校の教科書に載っていた文章です。単語の頭から音が一致していますので「頭韻」です。ここまで同一音を繰り返されると、花が咲いた光景が強烈に印象づけられます。

このあとも「コイ コイ シロ コイ」(シロは犬の名前)「ススメ ススメ ヘイタイ ススメ」と、くどいくらいに頭韻の文章がつづいていきます。文章を習い始めたばかりの小学生には、凝った構成の文章よりも単純な頭韻の文章のほうがよく理解できるからです。

例文2「為せば成る為さねば成らぬ」

江戸時代後期に米沢藩主で名君として有名だった上杉鷹山が家臣に送った言葉です。「為」と「成」で韻を踏み、それを2回繰り返しています。語句の頭で韻を踏んでいるので「頭韻」です。

この後は「成らぬは人の 為さぬなりけり」とつづきます。直接的に訳すと「やればできる。やらなければできない。物事が達成できないのは行動しないからだ」となります。「一見難しそうにみえることでも行動を起こせば道は開ける」という教えです。

種類3「母韻」

「a、i、u、e、o」の音のことを母音といいます。「母韻」というのは母音で韻を踏むことです。韻を踏む部分に決まりはありません。日本語では子音と母音の混ざる発音が多いので、純粋な母韻ではないものも多いです。

例文「Intel inside」

みなさんご存知の「インテル入ってる」のCMで有名なフレーズです。「Intel」「 inside」の「in」の部分の母音で韻を踏んでいますので「母韻」です。単語の頭で韻を踏んでいるので「頭韻」でもあります。

日本版のCMでは、日本語では英語と同じように韻を踏むことはできないので『インテル入ってる』と、「てる」で脚韻を踏むようにして英語と同じレベルのインパクトをあたえるようにしています。

種類4「子韻」

母韻とは反対に、子音(「a、i、u、e、o」ではない音)で韻を踏むことを「子韻」といいます。英語で多く使われる手法です。子韻も韻を踏む部分には特に決まりはありません。

例文「 reject project」

「ject」の部分で韻を踏んでいて、子音なので「子韻」になります。語尾で韻を踏んでいるので「脚韻」ともいうことができます。日本語に訳すと「プロジェクトの拒否」です。

「正しい敬語を覚えたい」あなたにおすすめの本

「もっと自然に正しい敬語を使えるようになりたい」そんなあなたの敬語力を確実にアップさせてくれるのが、この「敬語『そのまま使える』ハンドブック」です。ビジネスで結果を出し組織で出世するには、正しい敬語で上司や顧客に好印象を持ってもらうのが近道でしょう。

内容は敬語の実例が豊富で、基本の「形」を身につけられます。とにかくすぐに使える本です。著者は専門学校でビジネスマナーの授業を担当するプロの司会者です。

ダジャレは韻を踏んでいるか

同じ単語や音をくり返して組み合わせた文章が「韻を踏んだ文章」ですので、ダジャレは韻を踏んでいると言えます。「アルミ缶の上にあるみかん」「電話にでんわ」などは、韻を踏んでいます。

しかし韻を踏むというのは、「そうすることによって余韻を持たせる」という目的を持った技法です。余韻とは、「あとに残る味わい、言外の余情」という意味です。ダジャレはたしかに形式的には韻を踏んでいますが、その目的は果たせていません。

ヒップホップは韻を踏んでいるか

ラップやヒップホップでは「韻を踏む」ことを「ライム」と表現します。「ライム」は英語で「韻を踏む」という意味です。正確には脚韻で母韻にそろえることになります。

例えば「桜が咲いたと達也が書いた」という文では、「桜」「達也」の母音は「あうあ」です。「咲いた」「書いた」は、同じ母音「あいあ」でできた言葉です。ですから、この文は母音で韻を踏んでいるので母韻です。また脚韻でもあるので「ライム」になっています。

次のページ:韻を踏むことで文章が印象的でリズミカルになる

初回公開日:2018年01月19日

記載されている内容は2018年01月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests