「筆まめ」の意味と使い方・由来・対義語・類義語|文章
更新日:2024年06月12日
「筆まめ」の意味と使い方
「筆まめ」という言葉、耳にしたことはありますか。「なんとなく意味はわかるかな。でもやや不安かも」と言った程度の理解の方が多いと思われます。
本来手紙を書くことに関して使われる表現ですが、連絡手段がメールやSNSであることが一般的な現在、この言葉はどのように使われているのでしょうか。メールやSNSの場合も使って良い表現なのでしょうか。今回は正しい意味と使い方をご紹介します。
また、「筆まめ」の言葉の由来、対義語や類義語に関してもその意味や使い方をお伝えします。
辞書的な意味
「筆まめ」の意味は、「面倒がらずに、よく手紙や文章などを書くこと」です。また、そのさまや、そういうたちの人のことも「筆まめ」と表現します。漢字での表記は筆に忠実とい書いて「筆忠実」です。「筆まめ」は筆と忠実という漢字からなるなかなか趣の深い表現です。メールやSNSに使われる表現としては重すぎます。
漢字表記の受ける印象からも、手紙やはがきといった手書き文字の場合に使われる言葉です。メール送信やSNS発信が多いからといって「筆まめ」とはなかなか言いません。
ソフトウェア「筆まめ」も有名
また、「筆まめ」と同名のソフトウェア開発・販売会社、ならびに同社が開発・販売するハガキ作成ソフトウェアもとても有名です。当然この「筆まめ」という本来の言葉の意味から命名されています。
商品名に採用されることからもわかるように、「筆まめ」は基本的には人を褒めるための言葉であり、ネガティブに使われる表現ではありません。
文章での「筆まめ」使い方
では、「筆まめ」は実際の文章ではどのように使うのでしょうか。いくつか例文をあげますので、今までこの単語を使ったことのない人はこれらを例に使い慣れてみるのもいいでしょう。
「父は非常に真面目で几帳面、筆まめだった」
「筆まめなところ似ています」
「筆まめで知られています」
「筆まめに報告がありました」
「筆まめに書いています」
短い表現ながら、内包する意味は深く、面倒がらずに物事に取り組む誠実さや生真面目さが伝わります。
会話での「筆まめ」の使い方
日常的な会話でも「筆まめ」を取り入れてみましょう。単に書くのが好きというだけではなく、この表現をつい買うことで「生真面目さ」「配慮」「まめさ」「奥ゆかしさ」までも伝わります。一方的な多くのメール送信やSNSでの煩雑な発信がネガティブにとらわれることも多いのとは違います。
「筆まめなところまで、亡くなられたお母様に似ていらっしゃいます」
「筆まめに近況を知らせていただいています」
「筆まめですね」
この表現一つで対象者の配慮に対する好意的な感情までも伝えることができます。
「筆まめ」の意味の由来
「筆まめ」は漢字で書くと「筆忠実」です。筆に忠実なので「面倒がらずに、よく手紙や文章などを書くこと」を指し、また、そのような人も指します。また、そのさまや、そういうたちの人のことを「筆まめ」と表現します。
「忠実」は「まごころをもってよくつとめること」、「少しの違いもなく、その通りにすること」を意味し、本来は褒め言葉です。
現代の会話ではなかなか「忠実」という単語を使う機会はありません。また、仮に使うことがあっても皮肉さや批判を込められてしまうケースが多いです。言葉の使われ方・意味は時代とともに変化しますので、その一例でしょう。例をあげれば、「忠実な人ですね」と言われた時に気分が良いか否かは微妙です。
「忠実」から派生した「筆忠実=筆まめ」は、使われ方のポジティブさでは本家の「忠実」を越えたと言っても過言ではありません。
「筆まめ」の意味の対義語
初回公開日:2018年02月26日
記載されている内容は2018年02月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。