Search

検索したいワードを入力してください

「軌跡」の意味と使い方例文4例・類語・奇跡との違い

更新日:2024年02月07日

「軌跡(きせき)」とは、車輪が通ったあとにできる「轍(わだち)」を意味しますが、それ以外にも「先人やある特定の人物が辿った足跡(そくせき)」を意味します。また、数学では「ある条件に従って動いた点が描く図形」をいい、定点から一定の距離の場合は「円」になります。

奇石

「奇石」とは、「珍しい形や色をした石」のことを指す言葉です。「輝石」と同様、字のごとく石について表しています。「奇」とは珍しいことや不思議なことを表し、「奇妙」や「奇天烈」のように使われる字です。石を扱う生活にない限りは、日常的に使うことはほとんどないと言えるでしょう。

貴石

「貴石」とは、財宝的・宝飾的な価値の高い宝石を意味する言葉です。たとえばダイヤモンドやルビー、サファイア、エメラルドのように希少性の高い分類の鉱石を指します。英語に直すならば、「precious stone」です。

貴石よりも価値の低いものは半貴石と呼ばれ、英語では「semi-precious stone」と表します。オパールや真珠などは半貴石です。

鬼籍

「鬼籍」とは「死者の籍」であり、死んだ人の名や死亡年月日を書き記す帳面のことを指します。漢語において死者のことを「鬼」と表すことが、「鬼籍」と表す由来です。仏教や民間信仰では、地獄の閻魔大王の手元で管理される書類とされ、閻魔帳とも呼ばれます。

気積

「気積」とは建築用語のひとつであり、「室内の空気の総量」のことを指します。換気の計算をするときに必要な数値で、その計算式は「気積=床面積×(平均の)天井の高さ」です。空間に関して用いる場合には立方メートルという単位で表します。

帰責

「帰責」とは、「責任の属する主体」のことを指す言葉です。事故やトラブルなど、責任がどこに帰属するのかが肝心な場面において「帰責性の有無」が問われます。帰責性の認められる事柄を「帰責事由」といい、気責事由があることによって処罰の責任を負うことになります。

争いの場では良く耳にする言葉でしょう。

帰籍

「帰籍」とは、字のとおり「もとの籍に帰ること」を意味する言葉です。婚姻などによって他の戸籍に入った者が離婚などによってもとの戸籍に戻ること、あるいは退学によって学籍を離れたものが復学する場合に「帰籍する」といいます。「復籍する」ともいい、語感としては復籍の方がストレートに意味が伝わりやすいです。

文字で表す場合には、「帰籍」としても誤解される可能性は低いでしょう。

基石

「基石」とは、読んで字のごとく「土台となる石」のことを指す言葉です。「基」とは、「基盤」や「基本」と使われるように、物事の土台や根拠を表します。石を扱うことがない限りは、なかなか使うことのない言葉でしょう。

軌跡を使ってみよう

「軌跡」とは、物事が刻んできたしるしであり歴史です。「歴史は繰り返す」の喩えがあるように、自分の軌跡を振り返ることから人生にとっての示唆や教訓を学び取ることも決して少なくありません。

例えば放物線の軌跡から着地点が予測できるのと同じように、人の生き方もまた、歴史を踏まえることで推測が可能なのではないでしょうか。自分の人生の軌跡を顧みることで、より良い未来が拓けるでしょう。

同じ読み方をする言葉を使い分けよう

言葉には、「軌跡」と「奇跡」のように、同じ読み方をするものがあります。「きせき」関しては全く違った意味合いを持ちますが、使い分けまでややこしい言葉もあるでしょう。ややこしい言葉はそのままにしておいてはいけません。正しい言葉を知らないことは、失敗を招く原因にもなります。

以下に紹介した記事を置きますので、ぜひご覧になってみてください。

次のページ

初回公開日:2018年01月27日

記載されている内容は2018年01月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests