「煽る」の意味|恋愛で不安や嫉妬をあおる人の特徴12・対処法3
更新日:2024年07月22日
特徴5:過去の男・女の話をする
恋愛において、過去の恋人の話はタブーとも言えます。過去のこととは言え、恋仲にあった人の存在は嫉妬の対象にしかなりません。好き合っていたという事実は事実として変わらないと、理解されるためです。明言しなければ曖昧なイメージで済んだものを、具体的な話で聞いてしまっては嫉妬するのも当然といえば当然でしょう。
そのため、過去の男・女の話をする人は、相手の嫉妬心を煽ることが考えられます。
特徴6:気分屋
気分屋とは、「そのときの気分によって行動を選択する人」のことを指す表現です。すなわち、その日の気分で相手をしたりしなかったり、違う異性と交流してみたり、男女構わず交流のある場所へ出掛けてしまったりと、相手の嫉妬心を煽ることが考えられます。
別の異性でなくとも、別のものに没頭することが嫉妬心を煽ることもあるでしょう。気分で相手をする人は、相手への不安や嫉妬を煽りやすく、相性が分かれます。
特徴7:異性友達が多い
異性友達が多い人もまた、嫉妬心を煽る性質があります。友達といっても、仲が良いことに変わりはありません。その仲の良さが恋仲に発展してしまうことも否定できません。また、自分に向けられる意識が少ないという不安感も煽ります。
「友達」ではなく「異性」との交流として評価されることがほとんどでしょう。「異性の」友達と遊んでいるときの方が楽しいと感じているに違いないと思わせるようでは、厳しいものがあります。
特徴8:メールやLineに返信しない
メールやLineに返信しない、連絡不精の人も嫉妬心を煽ることがあります。返信がないということに不安や嫉妬を感じる人は少なくないからです。
「携帯電話を見る暇もなくしていることとは何なのか」、「自分と連絡を取るより熱中していることがあるのか」など感じ方はそれぞれですが、そんな想像をさせてしまう余地があるとして、嫉妬心を煽る特徴と言えます。
特徴9:別れ話をする
別れ話をすることについて、恋愛において最終段階を迎えていると考えるのが通常です。「自分との恋愛よりも優先すべきことができたのか」、という嫉妬心を煽るでしょう。 また、「自分との関係が終わってしまうという」不安感もピークに達します。
当然ながら、本当に深刻な状況でないなら別れ話はするべきではありません。不安や嫉妬心を煽る手段として使うことのないようにしましょう。相手をいたずらに傷つけるだけです。
煽る人への対処の仕方は?
「煽る」という行為は、人の感情を揺さぶるとして、あまり良いものではありません。しかし、他人事で楽しもうとしたり、あるいは自分を守る手段として他人を煽る人は多いです。あなたが煽られる状況に遭うこともあるでしょう。
そんな場合に、相手の思惑通り煽られることを避けるにはどう対処すれば良いのでしょうか。煽る人に対しては、煽られないことが一番の反撃方法です。以下を参考にして、きちんと打撃を与えてあげましょう。
対処1:気にしない
どんな煽りを受けたとしても、気にしないことが一番です。煽りのほとんどは根拠のない戯言、あるいは過度に装飾されたものと捉えて間違いありません。そうではなく無意識的な行為だとすれば、気にしていてもキリがないでしょう。
ひとつひとつを気にしていると、思わず感情が煽られてしまいます。冷静な対処をするためには、言動をいちいち気にしないことです。
対処2:話をきいたふり
煽ろうとする話、自分に不利益な話は、適当に聞いたふりをして受け流しましょう。真剣に聞いてしまうと、受け止め方も深刻になってしまいます。受け手が深刻になればなるほど、その感情は大きく揺れ動いてしまうでしょう。
動揺しないためには、早い段階で話を聞き流すことです。まともに聞いていない、動じていないということが分かれば話し手も退屈に感じて煽るのをやめてくれるでしょう。その時点で煽り手は敗北です。
対処3:鵜呑みにしない
話をある程度聞かないといけない状況であれば、真に受けないようにするのが得策です。既に述べてあるとおり、煽りには根拠のないものや盛られた話が多いため、鵜呑みにしてはいけません。
「その可能性もある」くらいに留めておけば、冷静な判断を失うこともないでしょう。煽り手の情報を間違いのない確かなものと捉えることのないように注意してください。
煽りに惑わされそうなときには
煽りを受けてしまうのは、心に余裕がないときです。冷静に判断し、正しい行動を取るためには、心を落ち着けることが重要です。
そこで、「自律神経にやさしい音楽」をご紹介します。体のだるさや疲れ、睡眠障害にも効果があると評価の高い音源です。不安に駆られたときや怒りに震えるときには、優しい音楽で平常心を取り戻しましょう。
初回公開日:2018年02月01日
記載されている内容は2018年02月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。