Search

検索したいワードを入力してください

「猿も木から落ちる」の意味と使い方・同じ意味のことわざ・類語

更新日:2024年02月10日

小学校の時に、授業で習った「ことわざ」を覚えていますか?今回はこのことわざの中から「猿も木から落ちる」に焦点を当てて、意味や使い方を紹介します。「猿も木から落ちる」の正しい使い方をマスターして、日常生活でも取り入れてみませんか?

「猿も木から落ちる」の同じ意味のことわざ

ここでは、「猿も木から落ちる」と同じ意味ことわざを紹介します。

「猿も木から落ちる」ということわざは、小学校で誰もが習う非常に分かり易く、覚えやすいことわざです。きっと、子供の頃に実際に使った経験がある方もいらっしゃるでしょう。そんな「猿も木から落ちる」のような子供とも一緒に使える分かり易いことわざを紹介します。

まず、「河童の川流れ」です。木登り名人の「猿」と同じように、泳ぎの名人とされている「河童」がおぼれてしまう事を表しています。河童は想像上の生物ですが、昔話などにもよく登場し、子供にも親しみ易いキャラクターですので、「猿も木から落ちる」と同じテンションで、同じ意味を持つことわざとして使い易いでしょう。

「猿も木から落ちる」と同じ意味をもつ英語

海外と日本とでは習慣や文化も違いますが、状況を簡潔に例える文章を持つというところは世界で共通していると言えます。ここでは、「猿も木から落ちる」と同じ意味を表す英語のことわざを紹介します。

・The best cart may overthrow.
日本語訳は、最高の馬車でも転覆することがあるという意味です。

・Even homer sometimes nods.
日本語訳は、名人でも時には失敗する事があるという意味です。

・A horse may stumble though he has four legs.
日本語訳は、四本足の馬も時には転ぶという意味です。

「猿も木から落ちる」の対義語

今まで紹介していきた「猿も木から落ちる」と同じ意味をもつ言葉と反対に、ここでは「猿も木から落ちる」の対義語について紹介します。

「猿も木から落ちる」の反対の意味をもつ言葉としては、「愚者にも千慮に一得あり」「愚者も一得」「千慮の一得」などがあります。この言葉には、普段から評価が低く愚かな者でも、たくさん考えある中で一つくらいはいい考えがあって、役に立つ事があるという意味があります。

「猿も木から落ちる」は、木登り名人の「猿」と称える主語で、プラスの所から下がるというイメージですが、「愚者にも千慮に一得あり」「愚者も一得」などは、主語が「愚者」と評価が低い愚かな者になっており、マイナスの所から上がるというイメージになっています。

慣用句について

ここまで、「猿も木から落ちる」ということわざを中心に、「ことわざ」というものを紹介してきました。ここでは、ことわざではなく、慣用句について詳しく解説します。

ことわざと慣用句の違いはとても分かりにくく、厳密な境界はありませんが、簡潔な文章で構成されて、生活の知恵や皮肉にもなることわざに対し、慣用句は二つ以上の言葉の羅列で元の意味とは異なった意味を表します。また、人の体を用いて作られた言葉多くあります。

人の体を用いた慣用句

ここでは、人の身体を用いた慣用句の例を紹介します。

・「足がつく」
身元や足取りがわかってしまう事という意味があります。

・「顎で使う」
高慢な態度で人に指図して使う事という意味があります。

・「手を焼く」
処置しきれずに、持て余すという意味があります。

「猿」を使った慣用句

「猿も木から落ちる」のことわざでは、「猿」が木登り名人として、優れている者という存在で登場していましたが、ここでは「猿」を用いた慣用句を紹介します。

「猿」を用いた慣用句には、「猿に木登り」「猿のひとまね」「猿知恵」などがあります。

・「猿に木登り」
教える必要が無いほど上手なのに、教える事という意味があります。

・「猿のひとまね」
しっかりした考えも無いのに、人の真似をする事に対する皮肉の意味があります。

・「猿知恵」
気が利いているようで、浅はかで単純な知恵という意味があります。

「猿も木から落ちる」のことわざでは、プラスのイメージの猿でしたが、上記の慣用句から考えが足りない浅はかな存在というマイナスなイメージとしても、扱われている事が分かります。

「猿も木から落ちる」は年賀状で使える?

ここでは、今まで紹介してきた「猿も木から落ちる」ということわざを年賀状で使う事ができるのかどうかを紹介します。

猿年の年賀状では、「猿」というワードを使って、小粋な年賀状の一言を考えたくなりますが、「猿も木から落ちる」ということわざは、あまり適していません。

「猿」を木登り名人の優れた者とプラスの表現で例えているので、一見相応しいように思えますが、「落ちる」という失敗のワードが入っているので、新年のおめでたい挨拶には適していないと言えます。

また、失敗してしまった人に対してはフォローになりますが、失敗していない人に対して使うのは失敗を予見しているようであまり良い印象は持ちません。注意しましょう。

「猿も木から落ちる」は挨拶に使える?

次のページ:フォローとして使ってみよう

初回公開日:2018年01月17日

記載されている内容は2018年01月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests