一番最新のシリーズでは、3Dグラフィックもとても綺麗になり、まさに映画のようにメタルギアの世界に浸ることができます。ですが、この最新のメタルギアを先に知った人にとっては、過去作品の内容を知りたいと思うのは、ヲタク気質な人には止められない感情でしょう。
・すべてプレイするには作品数が多すぎる。
・だからといってネットで調べただけでは満足できない。
・初心者だけどメタルギアの世界にどっぷりと浸かりたい。
・シリーズプレイしてきたけど新作に備えてサクッとおさらいしたい。
という方にしたいのが、このデジタルコミック化(バンドデシネ)された商品で、まさに「いいセンスだ」と言いたくなる作品です。
メタルギアシリーズ予告編
世界観を崩すことなく、コミックの吹き出しやキャラクターたちが動き、プロジェクションマッピングを観ているような感覚にもなります。映像作品やアニメーションとしても、コミックとしても楽しめるのがデジタルコミックです。映画の予告映像をみる感覚で観ても良いでしょう。まだ過去の作品をプレイしていない方や、これから最新作をプレイしようと考えているあなたにです。
謎のポーズは一体なに?
メタルギアソリッド4・メタルギアソリッド5
メタルギアソリッド4にて、瀕死のオセロットがネイキッド・スネークの息子であるスネークに対して、「さすがあの男の息子、いいセンスだ。」と言っています。その際、両手の人差し指と中指を軽く立て、手をピストルのような形にして相手に向けるようなジェスチャーをします。瀕死の状態であるにも関わらず「いいセンスだ」と言うほどに、ネイキッド・スネークへ心酔していることが分かります。
このポーズには何の意味があるのかと思う人も多いでしょうが、公式には明言されていません。ですが、度々このようなポーズをとりながら話しているので、拳銃を表現している、もしくは単にオセロットの癖である可能性が高いです。存在が既にミステリアスなオセロットの独特なポーズに、一瞬惑わされてしまうでしょう。
「いいセンスだ」と言われたら
声優の大塚明夫さんの真似をしながら、「いいセンスだ」と言われたら、山猫部隊隊長時代のオセロットのように、意識を失いそうになる感じで「いいセンス」、もしくは、オセロットの両手を使ったジェスチャーを真似して「いいセンスだ」と返してみましょう。
他には、右腕を切られる直前のオセロットのように高ぶった声で「そろそろ本気を出していこうか」と言うのはいかがでしょうか。こう返されたら「いいセンスだ」と行ってきた相手にも、メタルギア好きが伝わるでしょう。
もし、このような返しに鈍い反応を見せたなら、その人はメタルギアシリーズのことを深く知らない場合があります。
愚連隊まがいの振る舞いは他所でやってくれ
「映画(ウエスタン)でもみたか。」
「ダイヤモンド・ドッグズはもはやかなりの規模になった。世界も注目している。愚連隊まがいの振る舞いは他所でやってくれ。」
「以後おかしなことをしたら、見逃さん。こんな彫刻には、何の戦術的優位性(タクティカル・アドバンテージ)もない。」
出版年 2015年
出版社 KADOKAWA/角川書店
著者名 野島 一人
著書名 メタルギア ソリッド ファントムペイン (角川文庫)
ISBN-10: 404103230X
ISBN-13: 978-4041032305
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A2-%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%87%8E%E5%B3%B6/dp/404103230X/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1522001124&sr=8-4&keywords=%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AE%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25BD%25E3%2583%25AA%25E3%2583%2583%25E3%2583%25895+%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A1%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2588%25E3%2583%25A0%25E3%2583%259A%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3
このシーンでのオセロットの「いいセンスだ」、日常や仕事に関しても同じことが言えます。みなさんもこういう経験はありませんか?きっと彼らは「いいセンスだ」というセリフが大塚明夫さんのスネークのセリフであることは知っているでしょう。ですが、この記事を読んでくださったみなさんは、オセロットがなぜ何度も「いいセンスだ」と言うのかもうよくご存知のはず。そんな時はオセロットのように、「いいセンスだ」の元ネタを知らなかった過去の自分を相手に重ねつつ、次のように言ってやりましょう。
そして最後にこう言いましょう。
「だが早撃ちは見事だった。いいセンスだ」
「最後まで読んでくれるとはいいセンスだ」
いかがでしたか。自分の周りで流行っているセリフだけが早歩きして元ネタを知らない、なんてよくあることです。それは恥ずかしいことではありません。ですが使う上では、意味や返し方を知っていたほうが少し物知りな感じがして、よりその掛け合いや会話の流れを楽しめるでしょう。
ゲーム界に1つの流れを作り、長く愛されている作品だからこそ、その深いところまで理解すれば、より多くの作品の楽しみ方が増えていきます。これからのメタルギアシリーズに期待しつつ、「いいセンスだ」に次ぐ、より親しみのある名台詞が生まれるのを楽しみに待ちましょう。
「意味や由来を理解しようとするその心、いいセンスだ」