世帯分離の意味と例・メリットとデメリット・手続き方法
更新日:2024年11月10日
国民健康保険の扶養は収入によっても金額が変わるので、世帯分離をするかしないかで金額が大きく変わります。扶養の範囲内で働いていた人が世帯分離をしてしまうと、世帯主が支払う国民健康保険料が高くなる場合があり損をするパターンもあります。国民健康保険料は世帯主が支払う義務があるので、稼いでいる金額によっては大きな損となります。
扶養の範囲内の場合だと国民健康保険料は扶養控除されるので、安くなります。しかし世帯から抜けてしまうと、国民健康保険料は世帯主が支払う必要があるので高くなります。扶養控除がされなくなってしまうので、一人当たりの国民健康保険料が上がってしまい全体で考えると大きな損となる場合もあるでしょう。
税の扶養
日本には納税の義務があり所得税、住民税、消費税などたくさんの税金を納めなければなりません。これらの税金に関しても世帯分離をするとメリットがある場合や、デメリットがある場合がありそれぞれの家庭でどうなるかは家庭次第です。身近である所得税は扶養が関係してくるので、世帯分離をすると大きく変わります。いったいどうなるのでしょうか。
税の扶養に関する世帯分離のメリット
所得税に関しては税金はそれぞれの収入によって変わるので、税の扶養が世帯分離に直接的に関係しているわけではありません。なので世帯分離をしても税金が高くなるわけではないので、損得はあまりないでしょう。所得税が高くなるわけでもなく、安くなるわけでもないので一部のメリットと考えられます。
また世帯分離をしていても扶養控除が受けられるので、大学生の一人暮らしなどでも扶養の控除が受けられます。世帯分離をした自分の家族でも扶養に入れられるので、控除を受けられるのはとても大きなポイントになっているといえるでしょう。
税の扶養に関する世帯分離のデメリット
子どもが働くようになって世帯分離をした場合には、扶養の控除が受けられなくなるので所得税が増えます。扶養の家族だった人が一人でも抜けてしまうと、扶養控除が一人分減るので所得税や住民税がぐっと増えるでしょう。また一人でそこまで稼いでいないのに世帯分離をした場合には特に一人当たりの税額が増えてしまい損に繋がります。
支払う税金の額は安い金額ではないので、扶養がいるかいないかによって金額が大きく変わってしまいます。年間で何万円と変わる可能性があるので、世帯分離をするかしないかによって合計した所得税や住民税は変わってくるでしょう。世帯分離をしていない状態よりも、世帯分離をしているほうが高くなる場合もあるのでデメリットといえるでしょう。
住民税など
住民税は前年の年収によって金額が変わり、控除される内容などによって金額が大きく変わります。世帯分離をした場合には状況によって損をする場合と、得をできる場合があるので考えて世帯分離をしましょう。税金の金額に大きな違いが出てくるので、世帯分離について検討してみてください。
住民税などに関する世帯分離のメリット
住民税は世帯分離をすれば所得の少ない人が減額される、もしくは免税になるようになっています。収入に応じて金額が決まるような仕組みになっているので、そもそも収入が課税対象にならない限り住民税は発生しないようになっています。家庭の中で収入がある人とない人とで世帯分離をすれば、収入がない方には税金がかからなくなります。
住民税は103万円以上稼いでいる人に対して課税される税金なので、世帯の中でそれ以上に稼いでいなければ課税はされません。そのため世帯分離をして課税対象になる人と、課税対象とならない人とで分けている人も少なくはないです。住民税がなくなるのは大きなメリットとなり、得をする人も多いでしょう。
住民税などに関する世帯分離のデメリット
収入がない人とある人に分けて世帯分離をした場合に、扶養まで抜けてしまっていると扶養控除が受けられなくなる場合があります。扶養している人数が減ってしまうと控除額が減ってしまうので、最終的に課税される金額に大きな違いが生じるようになります。家庭によって得するかしないかはそれぞれといえるでしょう。
控除される場合や世帯分離によって得をする方法などをしても、ここで世帯分離をしたことにより損をする場合もあり得ます。しかし住民税は安い金額ではないので、全てを控除したうえで世帯分離をするかしないかは決めたほうが良いといえるでしょう。
介護サービス
介護サービスは今では高齢者がいる家族では使用するのが当たり前となっており、してない家族のが少ないといえるでしょう。その介護の問題にも世帯分離の制度が大きく関係していて、世帯分離をするかしないかによってメリット、デメリットがたくさんでてきます。自分たちの家庭で直面する可能性もある問題なので、覚えておくと良いでしょう。
介護サービスに関する世帯分離のメリット
初回公開日:2018年04月27日
記載されている内容は2018年04月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。