Search

検索したいワードを入力してください

「呈する」の意味と使い方・読み方・類語・「 挺する」との違い

更新日:2024年09月07日

「呈する」という言葉は、教科書や本の中ではよく聞かれる言葉です。会話表現の中では少ない言葉なので、あまり文章に親しんでいないと意味が分からないこともあるでしょう。「呈する」の正しい意味や、正しい使い方についてご紹介します。

「呈する」の意味と使い方・例文

「呈する」とは、「差し出す」「贈る」などと相手に何かを上げるような意味合いと、「ある状態をあらわす」という何かを指し示す意味合いがあります。「呈」という漢字自体に、しめす・さしだす・あらわすという意味があります。尊前後にどのような言葉をつけるかによって、含む意味が変化していきます。

苦言を呈する

「苦言を呈する」といった使い方は、「呈する」という言葉の使い方で最もよく使われるでしょう。苦言はその文字どおり、その相手にとって苦い言葉、聞きづらい言葉ということになります。つまり、忠告をしたり相手はいい気はしない言葉であっても、アドバイスや注意をすることが「苦言を呈する」という意味です。

他の表現で、これを「文句を言う」「苦情を伝える」という表現がありますが、この表現は自分が感じた不快感に対して単純に不満を発する印象があります。「苦言を呈する」という言い方になると、相手のことも考え相手が少しでも良くなって欲しいと考えて、敢えてアドバイスするような場合も含まれます。

「呈色」や呈色反応という色の表現があります。これは、ある元素やイオン、化合物が特定の試薬(呈色試薬)に対して、色を発したり色味を変えたりする反応のことです。試料の構成成分を調べたり、試料中に特定の元素・物質が含まれているかどうかを確認する定性分析という実験の中で、この呈色反応が起こるかどうかを調べます。

別名で発色反応とも言われますが、「呈」という漢字の意味として「あらわす」という意味もあります。ある色をしめす、あらわすという意味になります。

褒め言葉など

「呈する」をつけられる言葉として多いのは「苦言を呈する」などですが、褒め言葉として「賛辞を呈する」という表現もできます。批評など、ある程度堅い文章表現のなかで「このような賛辞を呈している」と使われます。あまり、一般的な会話表現の中での褒め言葉として、呈するが出てくることは少ないでしょう。文章で表現する時などに使われる褒め言葉です。

「呈する」の例文

「若い女性中心の花見は、まるで花畑のような賑わいを呈していた。」
その様子を「あらわす」という意味で使います。呈するという言葉を使うことで、花畑の様だっただけよりも印象に残る文章になります。

「まるでコーヒーを飲んだような感覚を呈した。」
意外な飲み物から、コーヒーを飲んだ時のような爽快感や苦みを得ることができた時「呈する」を使うことで、その感触が伝わる表現になります。

「呈する」の読み方

「呈する」は「ていする」と読みます。「呈」の差し出したり、しめすという意味から「する」という言葉が付いてきます。「呈」には熟語として「謹呈」などといって差し上げるというだけでなく、つつしんで敬意を持って差し上げるという言葉もありますが、その場合も「きんてい」と「てい」と読みます。「てい」以外の読み方は、一般的にはありません。

「呈する」の類語・言い換え

「呈する」には、類語や言いかえができる漢字や熟語があります。ただ、使い方や使い道を間違えると、誤解を生むことにもなりますので注意しましょう。

示すなど

「呈する」自体が示す、あらわすなどの意味があるので、そのまま「示す」という言いかえもできます。しかし、「呈する」のなかには、ある程度かしこまっている表現もあります。「苦言を呈する」という場合も、相手をある程度慮った表現をしながら苦言をしめす、あらわしています。

これをそのまま「苦言を示す」という表現に言い換えてしまうと、やや短絡的な印象になります。そこで、「示す」と言い換える場合には、その状況や立場、位置関係が適切かどうかを判断して使いましょう。

次のページ:「呈する」と「挺する」の違い

初回公開日:2018年06月04日

記載されている内容は2018年06月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests