「参加の可否」にはどんな意味がある?使い方や例文も紹介
更新日:2024年09月08日
「参加の是非」はどんな時に使う?
「参加の是非」という言葉は、イベントや会議などに参加することが正しいか正しくないかを問うときに使われます。
例えば、「会議への役員の参加の是非について知りたい」とは、会議に役員が参加するのが正解か間違いかを知りたい、という意味です。
ビジネス文書やメールでは、「正しいか正しくないか」などを使うより「参加の是非」を使った方が、分かりやすくなります。
「参加の可否」は可能性を問う場合に使い、「参加の是非」は正しさを問う場合に使う、と覚えておきましょう。
「参加の有無」との違い
「参加の可否」「参加の是非」とよく似た「参加の有無」という言葉があります。
こちらもビジネスシーンではよく見かける表現ですが、意味がまったく違うのです。ここでは、「参加の有無」の意味と使い方を解説していきます。
「参加の有無」の意味とは
まずは、「参加の有無」の「有無」の部分に注目してみましょう。
「有無」とは、
・あることとないこと
・承知と不承知
・存在するものと存在しないもの
という意味です。
「参加の有無」で使われている「有無」は、あることとないこと、という意味になります。したがって、「参加のありなし」を問う意味合いで使われます。
「参加の有無」はどんな時に使う?
「参加の有無」という言葉は、イベントや会議などに参加があったかなかったか、を問うときに使われます。
例えば、「会議への役員の参加の有無を知りたい」とは、会議に役員が参加していたのかどうかを知りたい、という意味です。
ビジネス文書やメールでは、「参加があったかなかったか」などを使うより「参加の有無」を使った方が、分かりやすくなります。
「参加の可否」は未来のこと、「参加の有無」は過去のことを問う時に使うと覚えておきましょう。
「参加の可否」の例文
「参加の可否」は主にビジネス文書やメールで使われる言葉です。ビジネスシーンで使う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、社外向けの場合と社内向けの場合を紹介しています。ぜひ活用してみてください。
社外向けの場合
「お世話になっております。○月○日までに、会議への参加の可否をご連絡いただきたく存じます」
「連絡」の丁寧語「ご連絡」と、謙譲語の「いただく」を使って敬語にしています。「思う」「考える」の謙譲語「存ずる」に、丁寧語の「ます」をつけた丁寧語を使い、もう一段階丁寧な言葉にしているので、社外向けの場合に良いでしょう。
返信の例文としては「お世話になっております。この度はお招きいただき、誠にありがとうございます。是非とも参加させていただきます。何卒、宜しくお願い申し上げます。」などがあります。
社内向けの場合
「お疲れさまです。○月○日までに、参加の可否を確認させてください」
社内の場合は、「参加できるかできないか」を確認したいことを伝える丁寧語にしています。「出欠を確認させてください」と言い換えることもできるでしょう。
返信の例文としては「お疲れさまです。参加の可否についてご連絡いただき、ありがとうございます。参加させていただきます。よろしくお願い致します。」などがあります。
初回公開日:2022年06月28日
記載されている内容は2022年06月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。