Search

検索したいワードを入力してください

「てふてふ」の意味と読み方は?古文の決まりや使用例について紹介

更新日:2024年10月08日

「てふてふ」が何を意味するかご存じでしょうか。この記事では「てふてふ」の意味と読み方について説明します。加えて、古文の決まりや使用例についても紹介していきます。「てふてふ」に興味があって詳しく知りたいと考えている人は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

「てふてふって何?」
「どういう意味があるの?」
「てふてふってそのまま読んでもいいの?」
このように「てふてふ」という言葉を見たり聞いたりしたことがあっても、意味や読み方がわからず、詳しく知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

この記事では「てふてふ」の意味や読み方のほか、使用例についても紹介していきます。また、古文の仮名遣い(歴史的仮名遣い)を現代文の仮名遣い(現代仮名遣い)に変換するための基本的なルールについても説明しています。

この記事を読むことで「てふてふ」の意味や読み方だけではなく、古典文法の基本的な知識も身につくでしょう。「てふてふ」を古語や古文に触れるきっかけとし、日本の文化に親しんでいきましょう。

古典文学にふれてみませんか

古典文学と聞くと何が思い浮かぶでしょうか。古語や古文であれば古典文学を意味する訳ではなく、時代を超えて価値があると評価された作品が古典文学と呼ばれるものになります。

近代文学の対比として使われる場合、江戸時代までの文学作品のことを指して古典文学と呼ぶこともあります。

古典文学の代表作品は、日本最古の歌集として知られる「万葉集」や歴史書の「古事記」、平安時代に執筆された物語の「竹取物語」や鎌倉時代の随筆「徒然草」などです。読んだことはなくても、一度は聞いたことがあるような作品ばかりでしょう。

古典文学には、日本の伝統形成に貢献してきた素晴らしい作品が多く見られます。古典文学に触れることは、日本の文化や歴史に対する知識を深められるだけではなく、古人の知恵を学ぶことで、今ある問題を解決するための考察力を鍛えることにも役立つでしょう。

「てふてふ」の読み方と意味

日本では太平洋戦争終結前まで、歴史的仮名遣いが使用されていました。「てふてふ」も歴史的仮名遣いで表記された古語の1つです。

仮名文字が誕生した当時は、そのまま「てふてふ」と発音されていました。しかし、時代が進むにつれて、表記は「てふてふ」のまま違う音で発音されるようになっていったのです。

ここからは「てふてふ」の読み方と意味について説明していきます。古語の1つである「てふてふ」を知り、古典に親しむきっかけにしてみてください。

読み方

普段私たちが日本語の文章を書く際に使用している仮名文字は、現代仮名遣いと呼ばれる文字になります。現代仮名遣いは書かれた通りに発音される文字であるという点で、歴史的仮名遣いとは対照的です。

「てふてふ」は歴史的仮名遣いで表記された言葉で、発音は「ちょうちょう」となります。「てふてふ」のほかにも「今日(きょう)」を意味する「けふ」や、「一帖(いちじょう)」を意味する「いちでふ」などが、同じく歴史的仮名遣いで表記された例として挙げられます。

意味1:蝶々

「てふてふ」は蝶々を意味する言葉です。蝶々は世界中に広く生息している昆虫で、日本国内だけでも約250種類が確認されています。

私たちが身の回りで目にする蝶々は、モンシロチョウやアゲハチョウなどがよく知られた種類になります。高山など人が行きにくいような場所では、珍しい種類の蝶々を目にすることもあるでしょう。

春の訪れとともに庭や野山をひらひらと舞う蝶々は、昔の日本人も目にしたことでしょう。実際蝶々は、春の季語として多くの俳句で詠まれ、親しまれています。

意味2:しきりにしゃべること

「てふてふ」は漢字に直すと「蝶々」のほか「喋々」とも書かれます。「喋々」と書かれる「てふてふ」は、口へんの漢字が示唆しているように、しきりにしゃべることや口数が多いさまを意味しています。

「喋々」を使った表現に「喋々しい」があり、これは口やかましく大仰であることを意味する形容詞です。「あの人はいつも喋々しいね」などと使ったりします。

また「喋々」を使った四字熟語に「喋々喃々(喋喋喃喃)」があります。読み方は「ちょうちょうなんなん」です。

これは小声で仲良さげに語り合う様子や、男女が睦まじくおしゃべりすることを意味し、「喋々」が口数の多いという意味で、「喃々」が小さい声で囁くことを意味しています。

古文の仮名遣いを現代文の仮名遣いに変えるには

太平洋戦争終了より前の文章は、歴史的仮名遣いで表記されていました。古い本を読んでいて、たまに見慣れない仮名遣いを見ることがあるのは、現代と表記法が違うためです。

歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変えるためには、いくつかの基本的なルールを知っておく必要があるでしょう。ここからは、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変換するためのルールを紹介するので、参考にしてみてください。

古文の仮名遣いの決まり事

古文の仮名遣いである歴史的仮名遣いの決まりごとについて、押さえておきたい基本ルールは次の5つになります。

1.語句の最初(語頭)以外で使用されている「は・ひ・ふ・へ・ほ」は「わ・い・う・え・お」と発音する。

2.わ行の「ゐ・ゑ・を」は、それぞれ「い・え・お」と発音する。

3.「くわ・ぐわ」と表記されているものは、それぞれ「か・が」の音になる。

4.「ぢ・づ」は「じ・ず」と読む。

5.助動詞として使われている「む」は「ん」の音になる。

以上のルールに基づくと、たとえば「こひ(恋)」は「こい」、「ゐなか」は「いなか」、「くわし(菓子)」は「かし」、「もみぢ(紅葉)」は「もみじ」、そして「思ふらむ」は「思うらん」になります。

次のページ:「てふてふ」で使用されるのは古文の世界のみ?

初回公開日:2022年07月21日

記載されている内容は2022年07月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests