keep calmの意味と歴史的背景|有名なキャッチフレーズも紹介
更新日:2024年10月10日
2000年代に入ってから「keep calm」を含んだ言葉、「keep calm and carry on」が世界中で注目を集めていることを知っていますか?これらは人気ブランドやハリウッドスターも好んで使っている言葉です。
この記事では、「keep calm」の基本的な意味をお伝えしたのち、「keep calm and carry on」についての詳しい情報を紹介します。
この記事を読むことで、「keep calm」の意味と、世界中で人気のフレーズ「keep calm and carry on」の持つ歴史的背景や注目される理由、その意味について深く理解できるようになるでしょう。
ぜひこの記事を一読して、「keep calm」や「keep calm and carry on」のフレーズへの知識を深めて下さい。
keepの意味
「keep」は、さまざまな意味を持つ英単語です。keepの基本的な意味をまず知っておきましょう。「keep」の他動詞としての意味は、「~を取っておく」「~を持ち続ける」などの他、「~の状態にしておく」「~を保つ」となっています。
これらとは違った意味では、「~を借りておく」「飼う」「管理する」「預かる」「守り続ける」といったものもあります。自動詞の意味は、「keep~」で「~し続ける」や「長持ちする」です。
calmの意味
一方、「calm」の形容詞としての意味は、基本的に「静かな」や「穏やかな」となります。これらは、人の感情や気持ち以外にも、自然環境や天候、世の中の状況などにも使われます。
名詞としては、「静けさ」「落着き」「冷静」「平穏」を表す言葉です。他動詞としては、「鎮める」や「なだめる」の意味を持ち、自動詞としては、「鎮まる」「落ち着く」の意味を持ちます。
keep calmとは
「keep 」プラス形容詞の使い方は、keepが「維持する、保持する」という意味になるため、形容詞の表す状態を「保つ、持続する」という意味合いを持つことになります。
「keep calm」のフレーズを使ってさまざまな状況を言い表すことができるため、よく使われるフレーズです。
ここでは「keep calm」の意味や、例文を取り上げて、その使い方を詳しくお伝えします。興味のある方は参考にしてみましょう。
keep calmの意味
「keep calm」で「冷静さを保つ」や、「穏やかさを保つ」の意味になります。その他にも、「平常心を保つ」や「落ち着く」「うろたえない」「焦らない」「慌てない」といった安定した状態を表わします。
「calm」が「凪の状態」や「静けさ」「穏やかさ」を表す言葉のため、「動じない」や「カッとならない」「短気を起さない」といった意味も含んでいます。
keep calmを使った例文
ここでは「keep calm」を使った例文を紹介します。落ち着きや冷静さのある言動や態度が必要な状況に対しての言葉になりますので、参考にしてみましょう。
例えば、「Keep calm when one is driving」で、「運転しているときは冷静さを保つ」の意味になります。他にも「keep one's calm」で「冷静さを保つ」の表現になります。
keep~calmという言い方もできます。例えば、「keep one's tone calm」で「落ち着いた口調を保つ」や「冷静な口調を保つ」の意味になります。
keep calmを使った有名なキャッチフレーズ
以下では、「keep calm」を使った有名なキャッチフレーズについてもお伝えします。さまざまなシーンで使われている有名な言葉ですので、キャッチフレーズごと覚えて、活用してみてはいかがでしょうか。
ポスターなどでよく目にする「keep calm and carry on」の言葉の意味や背景を知ることで、このフレーズについて、より興味や関心の幅が広がるでしょう。
「keep calm and carry on」
「keep calm and carry on」は、このところ世界中で注目されている言葉です。有名人や人気ブランドがこの言葉を取り入れたほか、サッカーブランドのUmbroがキャンペーンポスターのキャッチフレーズに採用したことで、この言葉の注目度が一躍高まりました。
もともとはイギリスの不屈の精神にもつながる言葉でもあり、世界の情勢に通じる部分もあって、話題のフレーズです。
「keep calm and carry on」の意味
初回公開日:2022年07月22日
記載されている内容は2022年07月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。