武道の押忍が持つ意味とは?|語源や由来・使われる場面も紹介!
更新日:2024年10月24日
「空手や学園ドラマではどうしてよく『押忍』って言うの?」
「そもそも『押忍』ってどういう意味なの?」
このように、『押忍』という言葉を一度は耳にしたことがあるものの、意味まで理解している方は少ないのではないでしょうか。
普段何気なく耳にしている言葉ひとつひとつには、実は意味があるのです。
本記事では、日常的によく耳にする「押忍」という言葉の語源や由来に加え、「押忍」の持つ意味をさまざまな視点から解説しています。
この記事を読むことで、普段何気なく耳にしている言葉の語源や意味を知ることができるだけでなく、身の回りの言葉の由来にも興味を持つことができるでしょう。
「押忍」という言葉の意味や由来を知りたい方、日常的に使用している言葉の語源に興味がある方は、是非この記事をチェックしてみてください。
「押忍」の語源と由来
はじめに、「押忍」(読み方は「オス」または「オッス」)という言葉には由来があることをご存じでしょうか。
実は、「押忍」の語源や由来には諸説があり、主に4つの説があるといわれています。
それでは、「押忍」の語源や由来について詳しくみていきましょう。
海軍の挨拶が短縮された説
一般的には、旧海軍でのあいさつ「おはようございます」が簡略化された説が有力であるとされています。
「おはようございます」が「おはよーっす」になり、さらに短くなり「おわーす」、そして「おす」のように変化したようです。
さらに下記でも詳しく説明しますが、簡略化した「おす」に武道の精神である、「自我を抑えて我慢する」という意味の、「押して忍ぶ」を漢字として当てはめたことから、漢字で「押忍」と書くようになったといわれています。
拓殖大学発祥説
また別の由来として、戦前の拓殖大学で相手の押しに耐えることを「忍(お)す」といったことから広まったという説もあります。
中高年のためのキックボクシングイベントである「NICE MIDDLE」を主宰している大森敏範は、自身の著書『押忍とは何か?』で相撲の心得が「押忍」の由来になったと記しています。
現在の拓殖大学では、体育会を中心に学生間でのあいさつとして「押忍」が親しまれているようです。
佐賀の藩校発祥説
また、佐賀藩にあった藩校からお互いを鼓舞する意味として広まったという説もあります。
佐賀の藩校では、山本常朝の有名な著書『葉隠』の中で書かれている武士の精神を模範とし、武士たちに厳しく教育を行っていました。
厳しい教育の中、武士たちがお互いを励まし合う意味で「押忍」と声を掛け合ったといわれています。
京都の武道学校発祥説
さらに、関西でも有力な説があります。
かつて京都府左京区にあった武道専門学校で「押忍」が使われていたようです。
今では先輩から後輩にするあいさつとして使われることが多い「押忍」ですが、当時の学生たちは後輩から先輩にあいさつを返す時に「おっす」と言っていました。
のちに前述にもある、「自我を抑え我慢する」という意味の「押」「忍」を当てはめたとされています。
「押忍」の意味とは?
「押忍」は、主に空手道・剣道・柔道などの武道関係者の間で使われるあいさつのひとつです。
上記で述べた語源や由来からも、「押忍」があいさつを意味していることが分かりますね。
また、「押忍」は「押」と「忍」の漢字二文字で構成されています。
「押」には相手に対して働きかける、方針を変えずに貫く、やり方などを変えずに進める、という意味があり、「忍」には気持ちを抑える、痛切な感情を表わさないようにする、という意味があります。
この二文字から、「押忍」という漢字には「相手に対する気持ちをおさえて我慢する」という意味が込められていることが分かります。
「押忍」が使われる場面
初回公開日:2022年08月22日
記載されている内容は2022年08月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。