「心得ました」の意味と使い方とは?言い換え表現や例文を紹介
更新日:2024年11月25日
かしこまりました
「かしこまりました」という言葉は相手に敬意を払った表現で、「わかった」「承知した」という意味を表しています。
「かしこまりました」を漢字にすると「畏まりました」になります。ただし、通常のビジネスシーンでは平仮名表記が一般的です。
では、「かしこまりました」は、どのようなシーンで使用されるのでしょうか。たとえば、上司から仕事を依頼されたとき、了解したことを伝えるために「かしこまりました」と返事します。あるいは、メールで返信する際に「A案の件、かしこまりました」と伝えます。
上記のように、顧客や取引先、上司や先輩など立場が上の人に対しては「わかりました」ではなく、「かしこまりました」と答えましょう。
承知致しました
「承知致しました」は、「承知」という名詞に「する」の謙譲語である「致す」を付けることで、話し手の動作を低めて丁寧に表現した言葉です。
「承知」の意味は主に3つあり、下記の通りになります。
- 事情などを知ること、わかっていること
- 依頼や要求を受け入れること、承諾
- 相手の事情などを理解した上で許すこと
したがって「承知致しました」には、「相手の依頼やお願いを聞き入れ、引き受ける、承諾する」という意味があります。
では「承知致しました」は、どのようなシーンで使われるのでしょうか。主には、目上の人や立場が上の人に対して使います。
たとえば、上司から「明日の15時から打合せできますか」と聞かれた場合、「明日の15時ですね。承知致しました」と返答しましょう。
承りました
「承りました(うけたまわりました)」とは、「受ける・聞く・伝え聞く・引き受ける」の謙譲語「承る」の連用形「承り」に丁寧語の「ます」の過去形が付いた言葉です。
「承る」の主な意味は、下記の通りになります。
- お受けする。謹んで受ける。
- 拝聴する。謹んで聞く。
- 伝え聞くところによる。
- 謹んでお引き受けする。
「承りました」という言葉は、ビジネスシーンでは欠かせない敬語表現の1つです。顧客や取引先、上司や先輩など立場が上の人に対して使用されています。
次に「承りました」の例文を紹介しましょう。たとえば、顧客からの電話で伝言を受けたとき「私でよろしければ、ご用件を承ります」といった例文が挙げられます。また、顧客から予約があった際に「ご予約を承りました」といった例文もあります。
了解致しました
「了解致しました」は、名詞である「了解」に謙譲語の「致す」と丁寧語の「ました」が付いた言葉です。
「了解」とは「よく理解すること、理解して承認すること」という意味があります。ただ、理解するだけではなく、相手に対する承認や同意も含まれています。
「了解」という言葉はビジネスシーンでよく使用されていますが、注意が必要です。実は、立場が上の人が下の人に対して「わかった」ということを伝えるときに使用されています。
したがって、顧客や上司に対して「了解です」と伝えることはマナー違反になるでしょう。ただし、同僚や目下の人には問題ありません。
「了解致しました」という言葉には謙譲語が含まれているので、上司や顧客など立場が上の人に使用することも可能です。
了承しました
「了承しました」は「了承する」の丁寧語で、「承諾すること。事情を汲み取り納得すること」という意味があります。「了承しました」という言葉には、尊敬語や謙譲語が含まれていないので注意しましょう。
主に、目上の人が部下や後輩に対して「それでいいですよ」という意味合いで使用される言葉です。したがって、上司や顧客など立場が上の人に対して使用することは控えてください。
主な例文としては、同僚や部下に対して「A社へのプレゼンの件、了承しました」という表現や「本日の会議の内容、了承していますので安心してください」といった表現が挙げられるでしょう。
丁寧語も敬語の1種ですが、目上の人に対する表現としてはふさわしくありません。敬語を使用するときは、尊敬語・謙譲語・丁寧語、それぞれの特徴を理解することが大切です。
わかりました
「わかりました」という言葉は丁寧語になるため、顧客や上司など立場が上の人に使うことは控えてください。丁寧語は敬語の1種ですが、尊敬語や謙譲語に比べると尊敬の意味合いが低くなります。
もし、立場が上の人に「わかりました」と伝えると、敬意が足りないと思われる可能性があります。ビジネスシーンなど、顧客や上司、取引先の担当者や先輩と会話やメールでやり取りするときは、「わかりました」の使用を避けてください。
「わかりました」の敬語には、「承知しました」「承りました」「かしこまりました」といった言語表現が挙げられるでしょう。
話し相手から好印象を持たれるためにも、適切な言語表現を身につけてください。
「心得ました」を使うときの注意点
「心得ました」を使うときは、どのような点に注意すればいいのでしょうか。使用するときは、「使用する場面」と「使用する相手」に注意してください。
「心得ました」には、ただ「わかりました」という意味ではなく、「よく理解して、記憶しておく」という強いニュアンスがあります。たとえば、ビジネスシーンで「心得ました」と伝える場合は、気をつけて使いましょう。
また、「心得ました」を使うときは「使用する相手」にも注意してください。「心得ました」という言葉は丁寧語になるので、上司や顧客など目上の人への使用は控えましょう。
目上の人に使用する場合は、「承知致しました」や「かしこまりました」といった表現が適切です。
「心得ました」の正しい使い方や言い換え表現を理解しよう
初回公開日:2022年09月22日
記載されている内容は2022年09月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。