Search

検索したいワードを入力してください

「ベネ」の意味と使い方・由来|イタリア語/ラテン語

更新日:2023年12月12日

普段見聞きすることのある「ベネ」。その意味と由来を調べてみたことがある人は少ないのではないでしょうか?今回は「ベネ」に焦点を当て、イタリア語やラテン語との関連や使い方などを解説していきます。是非最後までお付き合いください。

良く見聞きする「ベネ」って?

街中や読み物の中でよく「ベネ」が付く言葉や単語を見かけることがあります。英語ではないし、もちろん日本語でもないはずです。由来は何だろうと考えたことがある方もいるでしょう。ここでは「ベネ」という単語の意味と使い方について解説してきます。

「ベネ」の意味とは?

ベネとはイタリア語です。Beneと書き、発音は「ベーネ」となります。「いいよ」「うまくいっているよ」などの意味を持っています。日常会話で頻繁に登場する言葉で、あいさつや調子を聞くときなどによく使われます。

ベネの使い方は?

ベネは最近調子どう?元気?などの表現である「Come Va?(コメ ヴァ?)」という問いに対し、いいよ「Va Bene(ヴァ ベーネ)」と返す時に用います。日常会話でベーネ(ベネ)だけ用いている場合は、このヴァ(Va)を省略して用いている場合です。

また電話などを掛けた時「tutto bene(トゥット ベーネ)?」と聞く際にbeneが使われます。問題ない?調子どう?うまくいっている?というニュアンスです。このように聞かれたときは「tutto bene」と返します。

ベネは英語でいうwellにあたり、「大丈夫」「良いよ」などの意味にあたります。しかしすべてのケースでwellと同様の用い方をするのではなく、会話の流れではgoodやfineの意味だったりするので、ケースによって使い分ける必要があります。

非常に、という意味はある?

ベネという単語自体に「非常に」という意味はありません。ベネが「非常に」と関連付けられたのは、漫画「ジョジョの奇妙な冒険」に登場するメローネというキャラクターが「ディ・モールト よしッ」という発言をしたことに起因します。ここでは「非常に良し」という意味で用いられています。

イタリア語の「Di molt (ディ・モールト)」が「非常に」という意味を持っており、メローネが「非常によし」という言葉を用いたことで、ベネに非常にという意味があると捉えられがちですが、実際にはベネに非常にという意味はありません。

この言い回しはイタリア語としては不自然で、「molt bene (モールト ベネ)」であればなりたちますが、「Di molt bene (ディ モールト ベネ)」というとイタリア人にとっては奇妙な言い回しとなるので注意しましょう。

ベネの意味の由来は?

ベネには良い、いいよ、などの意味があると先に述べましたが、何に由来しているのかというと、ラテン語に起因しています。もともとイタリア語やフランス語など、南ヨーロッパの言語はラテン語から派生しています。フランスやイタリアなどがラテン・ヨーロッパと呼ばれるのも、フランス語やイタリア語がラテン語から生まれたことに由来しています。

また南ヨーロッパではありませんが、アフリカ大陸北部にもラテン語が影響してるので、英語やオランダ語、ドイツ語などゲルマン諸語の単語や文法にも影響を与えました。単語の由来を調べると共通する点にラテン語からの派生が多く見られます。

ベネの由来であるラテン語とは?

そもそもラテン語とは何かを簡単に説明していきます。もともとは古代ローマ帝国で公用語として使われていた言葉で、中世まで文法や単語を幾度か整備しながら使用されていました。現在は公用語として使用されなくなり、ラテン語を日常で話している国家・民族はありません。

ヨーロッパ諸国においてラテン語は非常に格式高いものであるとされ、学術書や公式文書の多くはラテン語で記されていました。19世紀までは大学の学位論文もラテン語で書くことを義務付けられていたほどです。

現代においてもラテン語は各所で姿を見せます。医学の中でも解剖学などはラテン語が用いられていますし、元素記号や生物の学名もラテン語です。

日本でも使われているラテン語

実は私たちの身の回りにも、知らずに使っているラテン語があります。例えば「Virus (ウイルス・毒)」、「ad lib(アドリブ)」、「ego(エゴ 自我・私)」、「et cetera(その他・エトセトラ)」、「alius ibi(alibi)アリバイ」などで、聞いたこと、使ったことがるものばかりです。

外国語は英語由来と思いがちですが、ラテン語からそのまま借用されている単語もこのように多くあることがわかります。

先に述べたように、ヨーロッパ諸国で公式文書や学術用語にラテン語が用いられていたので、日本に入ってきた時もそのままのラテン語が根付きました。例で挙げたものを見てみるとそういった学術関係用語が多く見られることがわかるでしょう。

ラテン語のベネは?

bene(ベネ)という言葉はもともとはラテン語です。bonus(善い)という形容詞が副詞になったもので、そのままイタリア語でもbene(ベネ)として用いられるようになりました。良い、善という意味があり、正しい方向や良い方向に進むことを意味する単語です。

イタリア語のベネ

イタリア語のベネも良いという意味の副詞です。ラテン語のベネが意味と綴りを変えずそのままイタリア語に引き継がれました。英語のgoodなどと同じくらい会話で頻繁に使われます。

イタリア語で愛してるは「Ti amo(ティ アモ)」が有名ですが、これは恋人や異性に対して使う表現で、「Ti voglio bene (ティ ヴォリォ ベーネ)」という表現方法もあり、ここでbeneを使うこともあります。これは異性などとは関係なく、家族や友人に対して使う表現方法で、Ti amoよりは薄い愛情表現になります。

次のページ:接尾辞としてのベネ

初回公開日:2018年03月28日

記載されている内容は2018年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests