退職の挨拶の返信メールの宛名の書き方
退職の挨拶の返信メールの宛名の書き方としては、相手の会社名や部署名をしっかりと記載することが大切です。また、個人名はなるべくフルネームで書くと良いでしょう。
以下の書き方が一般的なので、例として参考にしてみてください。
退職の挨拶の返信メールの締めの文章
退職の挨拶の返信メールの最後に記載する締めの文章についてご説明していきたいと思います。最後の締めの言葉としては、素直に感謝の思いを記載するのが良いでしょう。
または、今後の活躍を願う言葉を付け足すと更に良い印象を与えられます。最後の締めの言葉の例として3つご紹介しているので、参考にしてみてください。
例文
- 今まで本当に有難う御座いました。
- 今までお世話になりました。
- ○○様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
退職の挨拶の返信メールの本文の書き方
これまで件名や宛先、締めの言葉などをご説明しましたが、ここからは退職の挨拶の返信メールの本文の書き方についてご紹介していきます。
基本的に挨拶・退職挨拶への感謝・お世話になったお礼・今後へのエールといった流れの文章を作れば本文は完成します。
その中で自分の伝えたい気持ちを織り交ぜて文章を作っていけば、素敵な文章が作れるでしょう。
退職の挨拶の返信メールの本文の書き方1:挨拶
退職の挨拶の返信メールの本文の書き方1つ目は、挨拶です。退職の挨拶メールだけに限らず、ビジネスメールの本文の最初には必ず挨拶は記載しましょう。
例文
- いつも大変お世話になっております。△△株式会社の△△でございます。
- 平素より、大変お世話になっております。△△部署の〇〇△△でございます。
- お疲れ様です。〇〇〇〇です。
退職の挨拶の返信メールの本文の書き方2:退職挨拶への感謝
退職の挨拶の返信メールの本文の書き方2つ目は、退職挨拶への感謝です。わざわざ退職の挨拶を送ってくださったことへの感謝の気持ちは忘れずにしっかりと伝えましょう。
例文
- お忙しい中、退職のご挨拶をしていただき、誠にありがとうございます。
- ご多用のところ、退職のご挨拶を頂き、ありがとうございます。
- この度は、退職のご挨拶を頂きまして、誠にありがとうございます。
退職の挨拶の返信メールの本文の書き方3:お世話になったお礼
退職の挨拶の返信メールの本文の書き方3つ目は、お世話になった今までのお礼を伝えることです。退職する人とのエピソードがあれば、それも添えるとなお良いでしょう。
例文
- 仕事でご一緒させていただいた経験は、私にとって一生心に残る財産です。
- 入社した当時からいつも優しくご指導いただいたおかげで、今日まで過ごすことができました。
- 〇〇様には言葉では言い尽くせないほど大変お世話になりました。
退職の挨拶の返信メールの本文の書き方4:今後へのエール