Search

検索したいワードを入力してください

お気をつけての敬語・メールでの例文|出張/行ってらっしゃいませ

更新日:2023年11月24日

「お気をつけてお越しください」「お体にお気をつけて」など、「お気をつけて」という言葉はいろいろな場面で使われます。どういう気持ちを伝えるための言葉なのか。この機会に押さえておきましょう。この言葉を嫌う人もいるのか。などについてもご紹介いたします。

お気をつけての意味

「気をつけて」は英語では「be careful」になります。「注意をして」という意味です。
「お気をつけて」は「気を付けて」を丁寧に言った形です。

お気をつけてを使う場面

「お気をつけて」は「注意をして」を丁寧に言った形の言葉ですが、何処かへ行くときや帰る時などに慣用句的に使われます。お客様が来るときには「どうぞお気をつけてお越しくださいませ」と言いますし、帰りには「お気をつけてお帰り下さいませ」と言います。

出張などで出かける相手に「お気をつけて行ってらっしゃいませ」と言いますし、帰ってくる前に連絡があったとしたら「お気をつけてお帰り下さいませ」と言います。このような使い方をする場合は、「注意をして」という意味と言うよりは「何事もなく此処に来て欲しい」「無事に帰って来て欲しい」というような気持を伝えていると考えられます。

お気をつけての敬語

「お気をつけて」は「気を付けて」を丁寧に表現した形であり、敬語です。より丁寧な表現にしたい場合は「お気をつけて」に続く言葉を敬語にします。

お気をつけてください

「お気をつけてください」は「注意してください」を丁寧に言った言葉です。足元の段差に気を付けて欲しいときなどに「そこに段差がありますのでお気をつけてください」と言ったり、手を切りやすいものを相手に渡した時などに、「手を切らないようにお気をつけてください」というように使います。

「お気をつけてください」はやや言いにくいためか、「くださいね」と言ったり、「ください」まで言わずに「お気をつけて」とだけ言う事も多いです。「段差にお気をつけて」「手をお切りにならないようにお気をつけてくださいね」などというように使います。

「お気をつけになってください」「お気をつけてくださいますようお願いいたします」などと表現する場合もあります。「お気をつけてください」よりも「ご注意ください」と言う場合の方が多いです。

お気をつけてお帰り下さい

「お気をつけてお帰り下さい」は客人が帰る時の慣用句です。字面どおりにとらえると「注意して帰って下さい」という意味ですが、「注意して」という意味としてではなく何事もなく家に帰って欲しいというような気持を伝えるために使われる場合が多いです。

「お気をつけてお帰り下さい」には「注意して」や、「無事に帰って欲しい」というニュアンスがあります。これを失礼だと感じる人がまれにいます。無事に帰るのは当然。道中に悪いことが起こる予感でもあるのか。というニュアンスでとらえるためだろうと考えられます。

このようにとらえられないかと気になる場合は「お会いできてうれしかったです」や「またのお越しをお待ちしております」などの言葉で送り出すようにしましょう。

お気をつけてお越しください

「お気をつけてお越しください」も客人を招いた時の慣用句です。来るまでの道中で何事もないことを祈っている、という意味の言葉です。

慣用句であり、失礼と言う訳ではありませんが、この言葉も「お気をつけてお帰り下さい」と同じで失礼だと感じる人がまれに居ます。気になる場合は、「お越しをお待ちしております」「お会いできるのを楽しみにしております」などの言葉を使うようにしましょう。

出張に行く際にお気をつけてというのは失礼なのか

「お気をつけて」は「注意して」を丁寧に言った言葉です。「お気をつけていってらっしゃいませ」などは慣用句なので気にする人は少ないでしょうが、「注意して」は本来目上の人に使う言葉ではありません。

目上の人は色々な事に十分に注意しているはずだと考えられるためです。目上の人に「気を付けて」と伝えたい時は、心を留める、という意味の「留意」を使います。

しかし、「ご留意していってらっしゃいませ」「ご留意してお越しくださいませ」とは言いません。やはり「お気をつけていってらっしゃいませ」「お気をつけてお越しくださいませ」というのが一般的です。「お気をつけて」という表現が気になる場合は表現の方法を変えるなど、工夫する必要があります。

お気をつけて行ってらっしゃいませ

上司が出張に行くときに「お気をつけて行ってらっしゃいませ」と言ったとしたら失礼にあたるでしょうか。

無事で居て欲しいという気持ちを伝えるための慣用句的な表現のため、失礼だと感じる人は少ないと考えられます。

ですが、本来は「気を付けて」は目上の人に使う言葉ではありません。目上の人に「気を付けて」と言いたい時は「留意」という言葉を使います。

「現地は此処より気温が低いようなので、お召し物などにご留意くださいませ」「治安が悪い場所もあるようですので、くれぐれもご留意くださいませ」など、気を付ける対象を明確にして「留意」という言葉を使うと正しい敬語になります。

「お気をつけて行ってらっしゃいませ」を「行ってらっしゃいませ。お帰りをお待ちしております」などの表現に変えるのも手です。

道中お気をつけて

「道中お気をつけて」は「道中お気をつけてお越しくださいませ」など、これから移動する相手に対して使います。来る道々、行く道々、いろいろな事に気を付けて。という意味です。無事に来て欲しいという気持ちを伝える時に使う言葉です。

「気を付けて」を失礼だと感じる相手は、「道中お気をつけて」も失礼だと感じるかもしれません。また、「気を付けて」は「何か悪いことが無いように気を付けて」という意味なので、悪いことを想起させるようなニュアンスがどうしても付きまとってしまいます。

「お会いできるのを楽しみにしております」や、「楽しい旅行になりますことをお祈りしております」などの表現でも同じ気持ちを伝えられます。

ご無事でお帰り下さいますようお祈りしております

相手が危険な場所へ行くような場合には、「お気を付けて」ではなく、無事に帰って来て欲しいという気持ちをそのまま伝えた方がいいです。

「無事に帰って来て」を丁寧に表現すると「ご無事でお帰り下さいませ」あるいは、「ご無事でお帰り下さいますようお祈りしております」になります。「無事に此処まできて」の丁寧な表現は「ご無事でお越しくださいますことをお祈りしております」になります。

これらの言葉を使うと無事でいて欲しいという気持ちを強く伝えることができます。相手が危ない場所へ行くわけではない場合には大げさな表現になり、相手を驚かせてしまうので気を付けましょう。

次のページ:「お気をつけて」と言われたときの返事

初回公開日:2017年12月12日

記載されている内容は2017年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests