Search

検索したいワードを入力してください

一筆箋の書き方・マナー・例文を紹介|ビジネス/御礼/お詫び

更新日:2025年03月05日

ビジネス文章の書き方で短い文章で書ける一筆箋がコミュニケーションをとる上で便利なようです。ビジネスやプライベートでも幅広く使われています。一筆箋を使った基本のビジネス文章の書き方や、マナー、用途、一筆箋の職場の一例を紹介していきます。

添え状に封筒は必要?

添え状として一筆箋を使うときは封筒は必要ないそうです。プレゼントや贈り物を送るときは一筆箋をそのまま商品の上に載せ、まとめて梱包すれば問題ありません。書類と一緒に添えるときは、クリップを使い、一番上に止めるそうです。

ご祝儀の場合、お金と一緒に入れるのが良いそうです。プレゼントやお裾分けの場合は、袋の中に一筆箋を入れて渡しましょう。

一筆箋を単体で使う場合、封筒に入れて手紙として郵送する方法もあります。やり方は字の側が宛名側にくるように二つ折にして入れればいいそうです。また、書き置きにも一筆箋が利用されていて、使い方は色々あります。目上の人には封筒に入れる方が良い印象になるそうです。

一筆箋の書き方例

一筆箋は、ちょっと一言伝えたいときの添え状として使われます。ビジネスでの使用は、お礼、お詫び、商品発注、重要書類、請求書、資料を発送するときに使われているようです。お中元、お歳暮などの贈り物を送付するときに利用されています。

ビジネス以外では、誕生日、お中元、お歳暮、母の日、父の日、クリスマスの贈り物、友人から本やDVDを返すときに使われているようです。ビジネスで使う一筆箋の書き方は最初の文は挨拶が基本でマナーになっているそうです。

ビジネスでの使用は、お客様、取引先、協力会社の社外の知人、社内では上司、部下、同僚にも使用されています。請求書や書類送付の例文を紹介します。

ビジネス

ビジネスでの一筆箋を使った書き方は、発注、請求書、資料、書類などにつける添え状として使われているようです。一筆箋を書くビジネスでの相手は上司や同僚の社内での使用や、社外では取引先の会社や、お客様に贈り物を送るときに使われています。

いつもお世話になり、ありがとうございます。 小暑を過ぎ、夏本番を迎えました。 だんだん暑くなりますね。ご自愛ください。

http://manners-heart.com/ippitusenn-seikyuusyo-annnai/

ご請求書をお送りいたします。 ご査収くださいますようお願い申し上げます。 ご不明な点がございましたらいつでもお問い合わせくださいませ。

http://manners-heart.com/ippitusenn-seikyuusyo-annnai/

この度は、ご多用のところ資料のご請求をいただきまして、 誠にありがとう存じます。早速ではございますが、 ○○の資料をお送りいたします。ご査収くださいますようお願い申し上げます。 ご不明な点がございましたらいつでもお問い合わせくださいませ。 弊社のサービスがお役に立てますと幸いに存じます。

http://www.midori-japan.co.jp/letter/business-bunrei/3674

いつもお世話になり、ありがとうございます。 ご連絡いただきました商品のサンプルをお送りいたします。 ご確認をよろしくお願いいたします。 いつも御社とお仕事をさせていただき幸せです。 山田様からご連絡をいただきますとつい笑顔になるほどです。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

https://matome.naver.jp/odai/2141078564567281901?&page=2

この度は椅子のご注文を賜りまして、誠にありがとうございます。 お買い求めいただきました椅子は、長時間の作業でも疲れづらいと ご好評をいただいております。今後も、皆様に愛される商品開発に 力を入れてまいりますので、末永くご愛顧くださいますようお願い申し上げます。 なお、何か不具合がございましたらアフターメンテナンスに伺いますので、 お申し付けくださいませ。

http://www.midori-japan.co.jp/letter/business-bunrei/3685

御礼

ビジネスで使う一筆箋の御礼の書き方は、社内では上司が差し入れをしてくれたり、借りたものを返すときなど様々な用途に使われているようです。社外では、お中元やお歳暮を頂いたときに使われるようです。一筆箋は、添え状として贈り物を頂いたときの御礼の用途でよく使われるそうです。文章の内容は、御礼や感謝の言葉が相手に伝わるようにするようにします。ビジネスでの御礼の色んな文例を紹介します。

暑さも厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。 また、この度は結構なお品物をいただきありがとうございました。 本日、感謝の気持ちを込めまして、心ばかりの品をお贈りいたしました。 ご笑納頂ければ幸いです。 まだまだ、暑さも続きそうです、どうぞご自愛くさだいませ。

http://www.orei-ocha.com/ippitu/#oseibo

この度は、結構なお品物を頂きまして、ありがとうございました。 早速みんなでいただき、感激いたしております。 本日、ささやかではございますが、心ばかりのお品物をお贈りいたしました。 ご笑納頂ければ幸いです。

http://www.orei-ocha.com/ippitu/

お仕事、おつかれさまです。 お借りした本、お返ししますね。とてもおもしろかったです! ○○先輩がすすめてくださる本は、いつも気づきが多く、新鮮です。 またぜひおすすめを教えてください。ありがとうございました!

https://matome.naver.jp/odai/2141078564567281901?&page=1

昨日は、貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特に○○会社様からのご依頼のデザイン作成のアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 上杉さんがいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 デザインの完成を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。

https://matome.naver.jp/odai/2141078564567281901?&page=2

いつも御社と一緒にお仕事をさせていただき、大変幸せです。 ありがとうございます。日ごろの感謝の気持ちとして、 ささやかではございますが心をこめて選んだ品をお送りいたします。 こちらのスウィーツを見つけた瞬間、 思わず「美味しそう!」と、声をあげてしまいました。 皆さまのお口に合いますと幸いです。

http://www.midori-japan.co.jp/letter/business-bunrei/3629

入院中は、お見舞を頂きまして、ありがとうございました。 ささやかではございますが、お礼の品をお贈りさせて頂きます。 ご笑納頂ければ幸いです。

http://www.orei-ocha.com/ippitu/
次のページ: 一筆箋の正しい書き方を覚えて気持ちを伝えよう

初回公開日:2017年07月30日

記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests