会社を休みたい日に使える理由と印象よく伝えるコツ・NG理由例
更新日:2024年04月28日
会社を休みたい日に使える欠勤理由と印象よく伝えるコツ
高校または大学を卒業して就職すると、定年までおおよそ40〜50年を会社員として過ごすことになります。その間のライフステージにおいて、いろいろな理由で会社を休む必要が出てくることがあります。
そんな会社を休みたい時に使える欠勤理由にはどのようなものがあるのでしょうか。また同じ休む理由でも伝え方によって会社に与える印象が大きく違ってくることもあります。
長い会社員生活をできるだけ円満に、快適に送るために使える欠勤理由をお伝えしますので参考にしてみてください。
会社に休むことを事前連絡した場合
何らかのイベントなどで予定がわかっていて休む日が確定している場合は、会社に前もって伝えることができます。特に多い理由としては冠婚葬祭が考えられます。
よほどのブラック企業でもない限り、会社もこうした冠婚葬祭への参列に対しては理解をしてくれますので、理由としては伝えやすいところだと言えます。
家庭の事情
家庭の事情を理由として休む場合に、考えなければならないのがどの辺りまでプライベートなことを言わなければならないのかということです。
ただ家庭の事情で休む、と言ってもプライベートで深刻な問題を抱えていると仕事にも影響が出かねないので会社も心配します。かといってプライベートに過度に立ち入ることはパワハラに該当する可能性があるため、迂闊に聞けないでしょう。
そうした点も考慮し、差し支えのない内容であれば「家庭の事情」がどんな理由によるのかを会社に伝えても良いでしょう。
結婚式
自身の結婚式であれば、もちろん早めに予定がわかるでしょうから日取りが決まったら早速会社に伝えましょう。また会社によっては慶弔休暇を定めているところもあるので休暇をもらえることもあります。
自分ではなく親族や友人の結婚式も男性であれば20〜30代、女性も20代後半ごろをピークに休む理由としては定番です。結婚式の多くは土日に行われることが多いのですが、サービス業で働く友人などは平日に結婚式を挙げることもあるでしょう。会社に早めに予定を出してお祝いをしたいところです。
葬式
身内の不幸で休む場合は慶弔休暇で規定されていることもありますので、会社の規則を事前に確認しておくと良いでしょう。
ちなみに実際にはまだ生きている親族の葬式を理由として休むことは、昔からサボるための口実の定番です。すでにどの親戚の葬式は欠勤理由として済ませたのかちゃんと把握しておかないと、上司にはバレてしまいますので要注意です。
法事
若い人は、あまり法事に関して興味がないです。法事には初七日や四十九日、一周忌や三回忌など時期に応じていろいろあります。基本的には遺族が参加します。こうした冠婚葬祭は親族間の結びつきを大事にする日本の家族関係においては重要な役割を担っています。
そのため、法事を理由として会社を休むことは理解されやすいです。またあらかじめいつ行われるのか決まっていることが多いので予定も立てやすいです。特に法事に興味のなかった若い人はこれを機に種類や特徴について覚えておくと良いでしょう。
裁判員
もしも裁判員に選ばれたらどうすれば良いのでしょうか。裁判員に選ばれた場合、原則として辞退することはできません。自体できるのはやむを得ない理由がある場合に限られます。
そうしたことからほとんどの会社の規則では、社員が裁判員に選ばれた場合は休むことが許されています。もしも裁判員に選ばれた場合は、速やかに会社に報告し休むための手続きをしましょう。
ちなみに裁判員になると1万円以内の日当が支払われます。そのため裁判員になったことを理由として休む場合は給料は無給としているケースが多いです。
手術
健康に何らかの問題を抱え手術の必要が生じた時はすぐに会社にその旨を伝えましょう。手術の日程や復帰までの期間を休むことになりますので、その間の自身の担当業務についての引継ぎを決める必要があります。
また私傷病で休むのであれば健康保険から傷病手当金が支給される可能性もありますので、その上でも速やかに会社に報告をしましょう。
欠勤を会社に伝えるのはいつまでが良い?
上記のように欠勤と言ってもさまざまな理由があります。中には突発的に起きてしまうこともあります。休むにあたっては、その間の仕事をどうするかなど会社側も決めなければならないことがあります。
なるべく周囲に迷惑をかけないよう、落ち着いて休めるようにするためには欠勤しなければならない場合にいつまでに伝えるのが良いのでしょうか。
正社員
正社員の場合は抱えている案件数や業務上の権限がアルバイトに比べて広いこともあり、よほどやむを得ない突発的な事情を除いて、なるべく早めに会社には伝えるべきです。
特に数日間にわたって休む場合は、その間業務が滞ったり顧客に迷惑をかけないように引継ぎなどの調製をする必要があります。
たとえば結婚式や法事など、あらかじめいつ頃行われるのかがわかっている場合は少なくとも1か月前には会社に伝えておきましょう。
初回公開日:2017年11月08日
記載されている内容は2017年11月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。