横書きでの手紙の書き方と例文・ビジネスシーン・封筒の書き方
更新日:2024年09月18日
では、実際に横書きの手紙はどのように構成したらよいのか、お礼とお詫びを例に書き方を見てみましょう。
お礼の手紙は、出産祝いを受け取ったお礼の手紙の例です。頭語から始まって、お礼を伝える本題である主文、結びの挨拶と結語の末文へと続きます。結語は、差出人が女性なので「かしこ」を使っていますが「敬具」でも構いません。
お詫びの手紙では、頭語を省いて、主題から入って率直に謝罪の気持ちを伝えます。
お礼の手紙
〇山〇子様
拝啓
秋も深まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
先日は、長男の誕生に際しまして、ご丁寧なお祝いをいただき、ありがとうございます。
おかげさまで、母子ともに健やかに過ごしております。
初めての育児に戸惑うこともありますが、我が子の寝顔を見て親となった喜びをかみしめています。
これからは、夫婦で力を合わせて、明るい家庭を築いていきたいと思いますので、よろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。
なお、心ばかりの内祝いの品を送らせていただきましたのでご笑納いただければ幸いです。
季節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。
かしこ(※右寄せ)
平成〇年〇月〇日
〇田〇美(※右寄せ)
お詫びの手紙
〇山〇夫様
前略
このたびは、ご子息様の結婚披露宴に欠席してしまい、誠に申し訳ございませんでした。 出席の返事をしておきながら、やむを得ない事情がございまして、出席を辞退せざるを得なくなりましたこと、深くお詫び申し上げます。
おふたりの晴れの姿を拝見したく楽しみにしておりましたが、大変残念に思います。失礼は重々承知いたしておりますが、事情をご賢察のうえお許しくださいますようお願い申し上げます。
末筆ながら、新郎新婦ならびにご家族様のご多幸を心よりお祈り申し上げ、まずは書中にてお詫び申し上げます。
草々(※右寄せ)
平成〇年〇月〇日
〇田〇也(※右寄せ)
ビジネスシーンでの横書きの手紙の書き方
ビジネス文書や案内状、招待状などは一般的に横書きになっています。
ビジネス文書や案内状、招待状の書き方は、まず前付として、日付、宛名、差出人を書きます。日付を一番上の右端に算用数字で書きます。宛名の書き方は「○○株式会社御中」などです。日付の次の段の左端に書きます。次の段の右に、差出人の名前や会社名を書きます。すべて横書きで書きます。
数行空けて、中央にタイトルを明記します。書き方は「○○のご案内」という具合です。続いて、普通の手紙と同じように前文、主文、末文を書き、連絡先などを記す場合は別記としてその後に書きます。その際、中央に「記」と書き、その下に日時や場所、連絡先を明記します。
横書きで手紙を送る際の封筒の書き方
横書きの手紙は、封筒も洋封筒を横にして使います。切手貼付欄が右上、郵便番号欄が右下に来るように封筒を置き、上に住所、真ん中からやや下よりに宛名を書きます。住所の番地は算用数字を使いましょう。宛名は、住所より大きい字で書きます。
差出人の住所は、封筒の裏に書きます。宛名を書いた封筒をそのまま裏返し、日付と住所、氏名を横書きで、半分より下に書きます。住所は中央に、氏名は住所の下の右寄りに住所よりもやや大きい字で書きます。日付は記入しなくても構いません。日付を入れる場合は、住所の左上に算用数字で月日だけ書きましょう。
連名で横書きの手紙を送る際の書き方
手紙を送りたい相手が、ひとりではないことがあります。そんな時、横書きで、連名の手紙を送りたい時の書き方はどうしたらいいでしょうか。
宛名が連名の場合
連名で横書きの手紙を送る際の書き方は、宛名が二名までであれば、封筒の中央、住所の下に二名分の名前を入れます。苗字が同じでも、横には並べません。ひとり目の名前を書いた下に、ふたり目の名前を書き、ふたり目の苗字は書かなくても構いません。この時、名前が揃うように書きましょう。それぞれに様を付けます。
三名以上になる場合は、中央に三名分の名前を書くのは難しいので、住所をやや上に書いて、その下に三名分の名前を書きます。五名、六名となると、窮屈で読みにくくなりますので、ひとり目の名前を書いたら、その下に「ご家族様」「ご一同様」などと書くようにしましょう。子供の場合は「様」ではなく「くん」「ちゃん」という書き方でも構いません。
〇島〇郎様
□□〇子様
□□〇斗くん
のような書き方になります。(※□はスペース)
差出人が連名の場合
差出人を連名で書く時の書き方も、宛名を連名で書く時の書き方と同じで、同じ苗字であれば、ふたり目は苗字を省き、名前を縦に揃えて並べます。
横書きで気軽に手紙を書いてみませんか
初回公開日:2017年12月14日
記載されている内容は2017年12月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。