Search

検索したいワードを入力してください

お餞別とは?使う封筒・マナー・知っておきたいことなどを紹介

更新日:2024年11月17日

退職する上司に「お餞別」を贈ることになったけど、贈る時のマナーや相場がよくわからない、そんな方はいないでしょうか。この記事では「お餞別」を贈る際のマナーだけでなく、必要な物や具体的な金額相場なども併せて、詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

それまでお世話になった方や、親しい相手にお餞別を渡す際には、いくつか注意しておかなければならないマナーがあります。マナーに沿った渡し方をしないと、感謝の気持ちも上手く相手に伝わらない恐れもありますので、しっかりと覚えておきましょう。

新札を用意すべきか

結婚式でのご祝儀をはじめ、お祝い事で渡す際の紙幣は新札を用意するのが良いとされています。お餞別においても、基本的に移動先での発展を願って渡すものですので、やはり新札を使用するのが良いでしょう。

ですが、それはビジネスライクの相手に対して渡す場合のマナーです。親しい知人や友人に渡すお餞別であれば、新札にこだわる必要はありません。無論、汚い紙幣では気分を害してしまうかもしれませんので、手持ちの中からできるだけ綺麗な紙幣を使うようにしましょう。

封筒に入れるお金の向きはどうすべきか

先述した通り、お餞別で紙幣を包む場合、その向きにも注意しましょう。

紙幣は人物の肖像画が描かれてある方が表面で、肖像画のない方が裏面になっています。のし袋や封筒に紙幣を入れる際には、封筒の表側に紙幣の表面がくるように入れます。封筒を表側から開けた時に、ちょうど紙幣の表面が見えるようにするということです。

職場の方だけでなく、友人や知人にお餞別を渡す時も、同様に入れる紙幣の向きには注意しましょう。

お餞別を渡す時のマナーや相場

お餞別を渡すと言っても、渡す相手や場面によって、実際に渡す金額や渡し方などに違いが出てきます。

ここでは2つのケースにおいて、それぞれの金額の目安をご紹介します。

上司・先輩などビジネスシーンの場合

例えば転職や独立のために退職をする方には、「おはなむけ」と表書きして渡すようにします。これには新しい環境での活躍や発展を祈るという意味が込めてあります。

定年退職する方に対しては、表書きに「御退職御祝」と書きましょう。「御餞別」と書くよりも敬意を示した書き方になります。

部署毎でまとめてお餞別を贈る場合は、1人当たり1,000円〜5,000円程度が目安とされています。個人で贈るのであれば、相手との関係により上下しますが、おおよそ5,000円〜3万円程度が妥当です。

家族・友人などプライベートの場合

親しい友人や知人が引っ越しするなどで遠方に行ってしまう場合、表書きには「御餞別」と書きましょう。また、例えば新築の一戸建てに移る場合は、「新築祝い」と書くのも良いです。

相手との関係性にも左右されますが、お餞別として贈る金額は個人なら1,000円〜3万円程度が目安です。グループで贈るという場合は、1人当たり数百円~数千円というのが相場となります。

お餞別に関して知っておきたいこと

ここではお餞別を贈る、または用意するという段階で覚えておくと良いことをいくつか解説していきます。

退職する人には渡さないケースもある

会社に勤めていると、仕事仲間が退職していく機会は少なくありません。定年退職、自主退職、解雇など、その理由もさまざまでしょう。どの場合であってもお世話になった相手ならお餞別を渡す場であるといえます。

しかし、解雇で退職する相手に対して餞別を贈るのはあまり相応しくありません。餞別を贈るのは、感謝や労いの意味もありますが、お祝いの象徴でもあります。解雇された相手からしたら「辞める事がめでたいのか」と思わせてしまう可能性もあるので注意しましょう。

お餞別はどうやって集金するか

職場を退職する方にお餞別を渡すという場合、職場内の多くの人からお餞別を集めるというケースもあり得ます。集金役を任されてしまった時、どのように集めるのが良いでしょうか。

もっともスマートなやり方としては、お餞別を贈る旨と、1人当たりの集金額、そして後日集金に伺うといった内容のメールを、事前に関係者全員に送信しておくと良いでしょう。

そして指定した集金日に、自分から集金に回るようにします。こうすることで、行き違いをなくすことができるでしょう。

もし集金する人数が多い場合は、各部署ごとに代表者を指名し、一旦その代表者の方にまとめておいてもらうという手段もあります。

お膳別をもらった時のお返しはどうするのか

次のページ:お餞別の封筒の書き方・渡す時のマナーを正しく理解しましょう

初回公開日:2017年12月28日

記載されている内容は2017年12月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests