Search

検索したいワードを入力してください

卸における掛け率とは・計算方法・商品別の掛け率の相場

更新日:2024年09月10日

この記事では、掛け率について詳しく解説しています。掛け率は日常生活ではまず耳にする機会の無い言葉ではないでしょうか。この記事では、実際の卸し現場での仕入れで使われる掛け率の話やその計算式、また掛け率交渉についても解説しています。

交渉はあらゆる業種、分野においてビジネスを行うにあたっては避けては通れません。たとえそれが物流の現場であっても、銀行とのやり取りであっても、大家さんに対する家賃交渉でも、交渉の基本は普遍的です。

基本的には、自分本位にならないこと。相手の立場を慮ることが大切です。そのことにより、自社に有利な展開に持っていくことも可能になるかもしれません。それを踏まえて以下の点に気をつけて交渉に望みます。

1.質問。
→質問は相手のニーズや考えを知るために行う。

2.確認(相手の発言)。
→交渉中に相手の言った言葉を自分の言葉で「~ということですね?」と問いかけることで、相互の認識の錯誤を避ける。

3.確認(自分の発言)。
→こちらの言っていることを聞き流されている可能性があります。相手の主張の確認と合わせて、自らの主張も「度々確認して恐縮ですが~ということです。」等織り交ぜて行うこと。

4.効果的な提案を行い、交渉の主導権を握る。
→1~3までで、交渉のペースを掴んだら、提案をこちらから出す。例えば、メーカーや卸問屋なら卸価格ですね。提案後は、その価格ベースで交渉が進展していくことになるので、提案側が有利な図式になることがわかります。

交渉の機会がある方は、ぜひ覚えておかれてください。

商品別の掛け率の相場と値引き

これまでお伝えしてきました通り、掛け率はメーカーと卸問屋や商社間での取引において使われる取り決めで、一般の消費者が商品を購入する際には目に見えてこないものです。ただ、掛け率をある程度把握しておくことで、商品を購入したりするときに業者の利益が計算できる、といった使い方ができます。

キッチン

例えばメーカーのショールームにシステムキッチンを見学に行ったりしたことがある方もいるかもしれませんが、ショールームで実際に見積もりを取ったことがある人は少ないかもしれません。これは、実際に見積もりを取ればすぐにわかることですが、ショールームで見積もりを取った場合、基本的に定価販売です。

メーカーから工務店に対してシステムキッチンを販売する時に掛け率が使われるのですが、大体定価の7割、7掛けです。もちろんキッチンのメーカーによってこの掛け率も変動するので一概には言えないのですが、100万円のシステムキッチンの場合、70万円で工務店に販売されている訳ですね。

ユニットバス

ユニットバスもシステムキッチンと同じように工務店がメーカーから仕入れ、お客さんの家に取付を行うことが通常です。その場合の掛け率は4~5掛け程度です。100万円のユニットバスであれば、5掛けなら50万円で仕入れる計算になります。ただし、これはあくまでも掛け率の話。

実際に消費者が見積もりを取った場合は、商品代と材料費と工賃を請求されるはずですのでお忘れなく。

アパレルなど

アパレル業界はファストファッションのユニクロ等が台頭して久しいですが、価格帯は安いシャツから高額なジーンズまで様々あります。また、アパレルならではですが、メンズ、レディースといった概念もあります。では、掛け率にはその様な要素が影響してくるのでしょうか。

答えは影響はなく、掛け率は大体、メーカーからセレクトショップに定価の6掛けで卸されます。ショップが販売する際には、定価販売ならば、4割の利益が乗っている訳です。

掛け率を理解することで経済が身近になる

今回は掛け率について掘り下げた話をしてきましたが、いかがでしたか。掛け率についての理解が進みましたか。もし、理解できたのであれば、今度町に出た時にでもさっそくその知識を生かして、販売価格から掛け率を予測してみてください。

いつもと違う視点でショッピングするのもたまにはいいものですね。

今の仕事を続けていいのか不安に感じる

「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?

じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。

「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」

そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。

マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。

もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!

まずは無料会員登録してみましょう!

初回公開日:2017年09月11日

記載されている内容は2017年09月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests