Search

検索したいワードを入力してください

【書類別】訂正印の押し方|日付/数字/年末調整/契約書

更新日:2023年12月19日

社会人になると色々な書類などに記載する機会が増えてきます。その際、間違ってしまった時に使うのが訂正印です。今回は色々な書類への訂正印の押し方を、書類別に分かりやすくご紹介します。今後何かを間違った場合、この記事で訂正印の押し方を参考にしてください。

契約書の訂正は、訂正する箇所や削除する文字、または数字の部分に二重線を引きます。訂正箇所を二重線で消した上に正しい文字を書き加えて、欄外に「削除○文字」「加入○字」と記載しましょう。数字を訂正する場合は漢数字ではなく、大字(壱、弐、参)を使うのが望ましいです。

契約書への訂正印の押し方は、訂正印は欄外の加除箇所の記載のそばに押印する場合と、訂正箇所のそばに押印する場合があります。2名以上の記名押印者がいる場合の訂正印の押し方は、どちらか一方ではなく記名押印者全員の印が必要です。

履歴書の場合

履歴書とは学業や経歴などの人物の状況を記入した書類で、就職や転職時の選考資料です。企業に提出する公的な書類な書類なので、漢字のミスや誤字脱字があった場合、面倒ではありますが、はじめから書き直しましょう。よって、履歴書の訂正印の押し方は存在せず、押さないのが正しいです。

手元に履歴書やエントリーシートがなく、どうしても訂正せざるを得ない場合の訂正印の押し方は、間違えた箇所に二重線を引き、訂正印を押すのが正解です。ただし、訂正印にシャチハタを使用するのは望ましくありません。また、採用担当者の印象はあまりよくなく、減点対象になる場合もあるので書き直すのをします。

複写の場合

複写とはどういう用紙かご存知でしょうか。複写とは、ノーカーボン紙といって、ペンなどで上から書くと、下の紙に書いた文字が写る特殊な紙です。一度記入するだけで下の用紙に文字が写るので大変便利ですが、文字や数字を間違えてしまった場合はどのように訂正すればいいのでしょうか。

複写の訂正印の押し方は、訂正箇所に二重線を引き、二重線の上に訂正印を押印します。複写は用紙が数枚あるので、この際忘れがちですが全ての複写の二重線上にも同じく訂正印を押印しましょう。

日付への訂正印の押し方

日付を書き間違えた場合の訂正印の押し方は、日付の間違えた箇所に二重線を引き、二重線の上に正しい日付を記載します。訂正部分の欄外、もしくは上部に訂正した行、削除した文字、書き加えた字数などを記載します。訂正印の押し方は、訂正した部分や欄外の字数を記載した部分に訂正印を押印します。

例えば「平成29年3月吉日」の「平成29年」の箇所が間違って記載されていた場合の日付の訂正印の押し方は、「平成29年」の部分に二重線を引き訂正印を押印、上部に「平成30年」と正しい日付を記載するのが望ましいです。

数字への訂正印の押し方

数字を誤った際の訂正印の押し方は、文字と同様、間違った箇所に二重線をひき、横なら上部、縦なら右側に正しい数字を記入します。訂正印の押し方は、正しい数字に被らないよう、訂正箇所に印鑑を押印しましょう。一文字間違った場合も一文字だけ訂正するのではなく、全ての数字を訂正するのが望ましいです。

金額を訂正する場合

文字や数字だけでなく領収証や請求書などの金額を訂正する場合もありますが、その場合の訂正印の押し方をご紹介します。金額の場合も数字同様、間違った箇所を含む全てに二重線を引きその上に訂正印を押します。ただし、金額を訂正する場合は、数字の前後に改ざんや追記ができないよう前には「¥」、後ろには「ー」を記載する必要があります。

ただ、修正箇所があれば改ざんの疑いなども生まれたり、先方への不信感にもなり兼ねませんので、領収証の金額や日付などの訂正は再発行が原則です。再発行ができない場合は、先方に確認を取り、了承する方法で訂正しましょう。

英文書類の訂正の仕方

仕事などで英文の書類や契約書が使われる場合もあります。その場合の訂正印の押し方はあるのでしょうか。英文契約書の訂正については、署名前であれば作り直すのが望ましいですが、作り直す時間がない場合や作成済に訂正する場合は、以下の方法で訂正します。

削除や訂正箇所が読めるように一重線や二重線を引き、署名欄の両者のイニシャルを訂正や追加箇所に自筆で記入します。日本のようにハンコがないので訂正箇所に印鑑は押印しません。その代わりにイニシャルでサインします。契約書の場合は公的文書なので、新しく作り直しましょう。

訂正印の押し方はシャチハタでもいいのか

次のページ:正しい訂正印の押し方を身につけましょう

初回公開日:2018年04月20日

記載されている内容は2018年04月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests