Search

検索したいワードを入力してください

「捺印」の意味とは?「押印」との違い・使い分け・法的効力を解説

更新日:2024年03月19日

「捺印」と「押印」の違いについて理解していますか?印鑑は大事な書類にこそ必要なものです。本記事では、「捺印」とは何か、「押印」との違いや、印鑑を押す場所の違いとその意味などを紹介しています。ぜひ、違いを理解して使い分けられるようになりましょう。

「署名」の有無で区別するのが適切

署名と記名にも、法的効力に違いがあります。

契約自体は記名が無くても、口頭でも成立します。しかし、重要な契約ほど、その後のトラブルを防止するために契約書を交わすのが一般的です。

そして契約書の効力は、自筆の氏名による署名のほうが、第三者による記名より高いのは理解できるでしょう。

記名だけでは、法的効力はありません。記名の場合は、あわせて押印することで法的効力を持ちます。

ビジネスシーンで捺印を依頼する際のマナー

ビジネスで印鑑が必要になることはよくあります。

相手に印鑑を押してもらいたい時に「ハンコを押してください」では、あまり良い印象ではありません。

丁寧にお願いしたい場合は「書類に記名ご押印をお願いします」「署名ご捺印をお願いします」が良いでしょう。

捺印と押印の違いも理解したうえで、使い分けていきましょう。

メール・文書で依頼する場合

メールや文書で相手に捺印・押印をお願いする場合には、何点か注意点があります。

まず、相手の顔が見えない中で依頼するので、できるだけ丁寧に対応する必要があります。相手が命令や強制されたと感じないように、へりくだった表現や尊敬語を用いましょう。

捺印・押印は、「ご捺印・ご押印」として、「お願い申し上げます」と依頼しましょう。

また、依頼内容だけを伝えるのではなく、「お忙しいところ恐れ入りますが」と一言を添えたり、相手が手続きに戸惑うことがないように詳細を伝えるといった心遣いも大切です。

英語で依頼する場合

英語では、押印を「seal」、捺印を「sign and seal」で表します。

「押印する」という動詞だと「put one’s seal」か「affix one’s seal」と表現します。「この用紙に押印をお願いします」だと「Please put your seal on the form.」と伝えます。

署名を必要とする捺印の場合は、「署名」の意味がある「sign」を組み合わせて、「sign and seal」と表現すると丁寧です。というのも、欧米では日本のような朱肉を使っての捺印の習慣がありません。

欧米の印は、蠟などを溶かして、その上に押すというスタイルで、公的な文書にしか用いません。通常の契約書では署名のみで完了するため、文化の違いを考慮して、あえて「sign and seal」「署名と押印」と伝えるのです。

署名と捺印をお願いする場合は、「Please put your sign and seal on the form.」「この用紙に署名捺印をお願いします」とすると良いでしょう。

「捺印」の意味を理解して「押印」と正しく使い分けよう

「捺印」と「押印」は意味を混同されがちです。

しかし、この二つには違いがあり、「捺印」とは署名捺印の略称であり「直筆の署名と共に印鑑を押す」こと、押印とは「印鑑を押す」ことでした。つまり、署名を必要とするかの違いがあります。

印鑑を押すことに法的な拘束力はありませんが、大切な契約書などの場合は、署名捺印を求められることが多く、本人の直筆の署名や印鑑証明書付の実印を用意する必要が出てきます。

本人が確かに契約したということを証明できれば、契約後のトラブルを防止できます。

そのため、「本人が署名するか」「印鑑証明のある実印を用いるか」「記名部分に印を重ねるか」など、その時に求められる書類の形式や印鑑によって、違いがあることも理解しておきましょう。

今の仕事を続けていいのか不安に感じる

「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?

じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。

「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」

そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。

マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。

もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!

まずは無料会員登録してみましょう!

初回公開日:2018年04月15日

記載されている内容は2022年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests