捺印と押印の違い・シャチハタ・サインでも良いのか|マット
更新日:2022年06月24日
「マットは100円ショップのもので十分」という方も多いですが、最近は、よく見かける緑色のマットの他にもさまざまな種類のものが出ています。自分の仕事スタイルに合ったものを見つけてみましょう。
シャチハタ 捺印マット印マット4 なつ印 筆記用
筆記と捺印が両面で使えるタイプです。価格面でも購入しやすい金額です。小さすぎず大きすぎないので携帯にも便利です。
捺印用面と筆記用面があり、どちらも程よい固さで使いやすいです。
筆記面には「こちらは筆記面」というような記載があるので間違えることはありません。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%81%E3%8... |
寸法はだいたい約束手形ぐらいのサイズなので小さすぎず大きすぎずといったところですかね。
共栄プラスチック 下敷 オリオンズ 硬筆用
こちらは筆記メインの下敷きタイプ。一枚持っていると、履歴書なども書きながら、捺印マットとしても利用できるという優れものです。下敷きタイプなので、持ち運びにもかさばらなくて使いやすい商品です。
説明を読んだだけではイメージがつかないでしょうが、事務職の机に強いてある柔らかくて厚手のビニールシートを下敷きに応用したものだと思うと、わかりやすいでしょう。下敷きというとプラスチックの板を連想しがちで、この重めでグニャッとした質感になじめないかもしれません。鉛筆で文書を書かねばならない人には重宝すると思います。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E5%85%B1%E6%A0%84%E3%83%97%E3%8... |
クローバー カラフル 捺印 マット
女性で社内用でしたら、こんな色味のマットもかわいいです。二色のうちどちらかとのことですが、どちらも女性らしいカラーです。薄いので、机の中でも邪魔にならないのが嬉しい商品です。
色が選べなかったので購入前に悩みましたがどちらの色も綺麗だったので注文したら欲しかったピンクが届いて良かったです。柔らかいゴムで薄いのですが携帯用としては充分でした。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%8... |
捺印マットがない時は!?その代用品
不動産の契約の際など、連続して何枚も捺印をする場合などは、不動産屋や銀行の方が、捺印の際に下に敷くマットを用意してくれますので、困ることはありません。
ただし、普段からマットを一緒に持ち歩いている方は少ないでしょう。マットなしで押したら、印影が欠けてしまったり、はんこが滑って、ずれてしまったりしたことはありませんか。その際は何か手元にあるもので代用することもできます。
・手帳
手帳やスケジュール帳のカバーは大体柔らかい素材でできていることが多いので、これを下に敷いて押印すればほぼマットと同じ感触で捺印することができます。
・消しゴム
ちょっと小さいですが、ゴムですから、マットとほぼ同じ感覚で押すことができます。
・ティッシュ
ティッシュを何回か折り曲げて、書類の下に敷いて押すとマットの代わりになります。押した後のティッシュではんこを拭くこともできますので便利です。
「はんこ」にまつわる言葉のいろいろ
最後に「はんこ」にまつわる言葉を少し見てみましょう。
「はんこ」の語源は「版行」、「判子」は実は当て字と言われています。また、手にもって押すはんこのことを、印鑑と呼んだりしますが、実ははんこ本体は「印章」、そして、印章を押した跡、紙に押された形が「印影」、「印鑑」と本来は使われます。
ただ現在は、「はんこ」や「印鑑」も同じように使われていますので、あまり気にすることはないでしょう。
日本のはんこの歴史は、あの有名な「漢委奴国王」の金印まで遡ります。そして、明治6年に太政官布告が敷かれ、公式書類に実印を捺印する制度が始まるまで、さまざまな変遷を経てきました。興味のある方は調べてみると面白いでしょう。
初回公開日:2018年04月15日
記載されている内容は2018年04月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。