ロールプレイングのやり方|効果的な方法と失敗する理由を紹介
更新日:2024年12月01日
役割を決める
ロールプレイングを実施する場合、それぞれの役割を設定する必要があります。営業のロールプレイングを実施する場合、2人であれば基本的な営業役と顧客役の組み合わせで実施することになります。
しかし3人でロールプレイングを実施する場合、営業役、顧客役だけでなくオブザーバーが加わることになるでしょう。
また、2人で実施する場合と3人で実施する場合それぞれにメリットデメリットがあるため、実施回数や目的などを踏まえた上で何人で実施するのか決定し、役割を決めることが大切です。
フィードバックシートを作成し評価する
研修でロールプレイングを実施するのであれば、実施後のフィードバックも重要になります。事前に評価の軸が決まっているのであれば、フィードバックシートを作成しておくのも良いでしょう。
ロールプレイングにおけるフィードバックでは、相手の実践力を高めるためのコメントが重要になります。そのため、フィードバックシートを渡す場合はフィードバックシートの評価項目に点数を付けるだけでなく、詳細なコメントを記載することが大切になります。
ロールプレイングが失敗する理由
ロールプレイングはやり方次第でビジネススキルを身につけるのに非常に役立ちますが、期待していたような効果が得られないケースも多いです。
そのため、ロールプレイングを実施する場合は、どのような理由で失敗してしまうのか把握しておき、失敗しないように対策を行うことが大切です。
ここではロールプレイングが失敗する理由を紹介していくため、参考にしてみてください。
緊張感がないため
ロールプレイングが失敗する理由としてもっとも気を付けなければいけない点が、緊張感の欠如です。研修でロールプレイングを実施する場合、普段一緒に仕事をしている仲間同士で行うことになるでしょう。
そのため、ロールプレイングの役に徹しきれず、馴れ合いになってしまうケースも多いです。ロールプレイングは緊張感がなければ、効果がほとんどなくなってしまいます。
そのため、ロールプレイングを実施する際には緊張感を作り出す工夫を行うことが重要だと言えるでしょう。
設定を曖昧にしているため
ロールプレイングでは実際のケースを想定し、具体的な設定を準備することが重要です。しかし中には設定が曖昧になっていることで、ロールプレイングの効果が半減してしまうケースもあります。
ロールプレイングを実施する場合は、まずはどのようなケースを想定するのか準備することが重要です。研修の内容に合わせた設定を用意し、営業役や顧客役に渡す情報、渡されていない内容について顧客役が考えておく設定など、きちんと決めておきましょう。
フィードバックが抽象的であるため
ロールプレイングに対してフィードバックを行う場合、自分がフィードバックされる場合のことを考えて、つい曖昧な内容を伝えてしまうというケースも多いです。しかし抽象的なフィードバックでは実施者の課題の改善にはつながりにくく、実践力を高めることにもなりません。
ロールプレイングを行う際には、具体的なフィードバックを伝えることが重要です。また、長々と伝えても頭に入らないため、できるだけ簡潔な言葉を伝えるようにしましょう。
なお、具体的なフィードバックと言っても改善点ばかりを指摘すればモチベーションが下がる原因になるため、改善点と良かった点の両方を伝えるようにしましょう。
ロールプレイングを行うメリット
営業や接客にはさまざまなケースが想定されるため、ビジネスで求められる営業スキルや接客スキルにも終わりはありません。しかしロールプレイングを行うことにより、営業や接客に役立つ実践的なビジネススキルを向上できるというメリットがあります。
それでは、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではロールプレイングを行うメリットを紹介していくため、ぜひ参考にしてみてください。
- メンタルを鍛えられる
- チーム内の絆を深められる
- 効率的に学習できる
- 成功者の手法やノウハウを学べる
- 具体的な課題を明らかにできる
- 実践的なフィードバックが得られる
- トーク力が上がる
メンタルを鍛えられる
人と話をすることが苦手という人もいるでしょう。しかしロールプレイングによって人前で話をするというトレーニングを繰り返せば、自然に人前で話す度胸がついていくというメリットがあります。
営業や接客などは初対面の顧客と話をしなければいけないため、メンタルを鍛えて自然に話せるようにしておくことも重要です。人によっても差はありますが、ロールプレイングを繰り返せば、人前でも話ができるだけの度胸を身につけることができるでしょう。
チーム内の絆を深められる
初回公開日:2022年10月03日
記載されている内容は2022年10月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。