Search

検索したいワードを入力してください

「了承を得る」の意味とは?正しい使い方と類語や英語表現について紹介

更新日:2024年09月05日

「了解を得る」の正しい意味や使い方をご存知でしょうか。この記事では、「了解を得る」の意味や使い方、尊敬表現などを紹介しています。また、ビジネスシーンで役立つ英語での言い回しも併せて紹介しています。「了解を得る」について知りたい方は本記事を参考にしてください。

「ご理解くださいますよう」

こちらの事情を汲んでもらえるようにお願いする際には、「ご理解くださいますよう」という表現を使います。「ご理解くださいますよう」には「こちらの事情を広い心で受け止め、咎めず許してもらう」という意味が含まれています。

尊敬語の「ご~ください」と丁寧語の「ます」を付けることで目上の人に用いることのできる丁寧な言い回しになりますが、「咎めず許してもらう」という意味があるため使用する頻度は最小限に留めましょう。

「お含みおきくださいますよう」

今後起こるであろうことを了解してもらいたい場合に用いる尊敬表現に「お含みおきくださいますよう」という表現があります。「含みおく」には「心に留めておく」「事情を理解して予め了解しておく」という意味があります。

この「含みおく」に、敬語である「お~ください」を付けることで非常に丁寧な言い回しになっているため、目上の人に用いても問題ありません。事前に伝えていた事情を適用する際や何らかの出来事が起こる前に報告する際に使います。

口頭よりもメールなど文書で使うことの多い表現です。

ふくみ‐お・く【含み置く】
[動カ五(四)]心に留めておく。了解しておく。「以下の点、お―・きください」

出典: https://kotobank.jp/word/%E5%90%AB%E3%81%BF%E7%BD%AE%E3%8... |

「承知しました」

すでに解説しましたが、「了承」は通常、取引先や上司などの目上の人が意見や要望などを聞き入れる際に使われる言葉です。そのため、こちらが目上の人の要求や依頼を聞き入れる際には「承知しました」という言い回しをします。

「承知しました」はどちらかといえばカジュアルな言い回しになるため、社外では「承りました」という表現を用いましょう。

「了承を得る」の英語表現

「了承を得る」は基本的に目上の人に用いるには不適切な表現で、目上の人に用いる場合は「ご容赦くださいますよう」や「お含みおきくださいますよう」などの尊敬表現を用いなくてはなりません。

では、「了承を得る」を英語で伝えたい場合はどのような表現になるのでしょうか。以下で確認してみましょう。

「obtain approval」

「了承を得る」の英語表現で意味が近いものの1つが「obtain approval」という表現です。

「approval」は「承認」、「obtain」は「手に入れる」という意味があることから、「obtain approval」は「許可・承認を得る」という言い回しになります。

approvalとは
意味・読み方・使い方
意味・対訳
賛成、是認、同意、(正式の)承認、認可

出典: https://ejje.weblio.jp/content/approval |

obtainとは意味・読み方・使い方
意味・対訳
得る、手に入れる、獲得する、(…を)得る、得させる

出典: https://ejje.weblio.jp/content/obtain |

「get approval」

「obtain approval」と同様に、日本語でいう「了承を得る」に近い表現に「get approval」という言い回しがあります。

「得る」という意味の「get」と「承認」という意味の「approval」を組み合わせていることから、「get approval」は「同意・承認を得る」という意味になります。

getとは
意味・読み方・使い方
意味・対訳
受け(取)る、(要求・懇願によって)もらう、得る、持つようになる、(…で)受ける、身につける、(うまく)する、してもらう、される、手に入れる

出典: https://ejje.weblio.jp/content/get |

approvalとは
意味・読み方・使い方
意味・対訳
賛成、是認、同意、(正式の)承認、認可

出典: https://ejje.weblio.jp/content/approval |

「Please excuse~」

「了承を得る」の尊敬表現に「ご容赦くださいますよう」という言葉がありますが、この言葉を英語で表現すると「Please excuse~」となります。

「Please excuse~」は「~をご容赦ください」という意味があるため、お詫びする場合はこの表現を用いると良いでしょう。

次のページ:「了承を得る」は使い方や相手に気をつけよう

初回公開日:2017年12月01日

記載されている内容は2017年12月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests