「ご回答」の使い方・例文|謙譲表現・尊敬表現もあわせて紹介
更新日:2024年06月23日
間違いやすい使い方を把握しておく
上記で説明したように、「ご回答」はあとに続く言葉に注意する必要があります。
ここからは、よくみられる間違いやすい使い方を紹介していきますので、「ご回答」を使うときの参考にしてみてください。
「ご回答ください」
相手に回答を求める場合に、「お願いします」を使わずに「ご回答ください」と伝えてしまうと、突き放しているような印象を与えてしまい、決して気持ちの良い言葉とはいえません。
このような言い方では、相手が目上の方や立場が上の方の場合に「ご回答」という言葉を使っていても敬意を示している言葉だと受けとってはもらえず、正しい意図が伝わらない可能性が高いです。
やはり相手に回答を求める場合には、「ご回答お願いいたします」と伝えた方がより敬意が伝わりやすいでしょう。
「ご回答いたします」
「ご回答」という言葉の敬語の使い方で、特に間違われて使われることが多いのが「ご回答いたします」という表現です。
一見すると正しい敬語の使い方に感じる人が多いと思いますが、「回答」という名詞に対して「いたします」という尊敬語を使うのは正しくなく、敬語としては認められていません。
相手に対して「回答します」と伝えたい場合には「お答えいたします」を使った方が自然であり、自分の気持ちが正しく伝わります。
「ご回答させていただく」
「ご回答させていただく」は、謙譲語の「ご」と「させていただく」をつけているので二重敬語になってしまい、間違った表現になります。また、命令文なので相手に一方的に要望や要求をするようなニュアンスになってしまいます。
さらに、「させていただく」は本来、相手から許可を受けて使う言葉ですので、「ご回答させていただきます」と相手の許可を得ずに一方的に宣言するのは不適切になってしまいます。
この表現はビジネスシーンでよく使われていますが、本来は間違った表現なので使用は避けた方がいいでしょう。正しく伝えたい場合は「質問させていただく」を使いましょう。
「ご回答」の言い換え表現
ご回答にはいくつかの言い換え表現が存在します。それぞれ意味が違いますので、使う場面を理解したうえで使用するのがよいでしょう。
ここからはいくつかの言い換え表現について紹介します。
「ご返答」
「ご返答」は「返答」という言葉に接頭語の「ご」をつけた表現です。
「返答」は「問いに答えること」や「呼ばれたときの受け答え」を意味し、相手からの行動を受けて、それに返事をすることをあらわします。
敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。相手が答えを返すときは「尊敬語」、自分が答えを返すときは「謙譲語」、ただ「回答」を丁寧に言うだけなら「丁寧語」です。
「ご解答」
「ご解答」は「解答」という言葉に接頭語の「ご」をつけた表現です。
「解答」の意味は「問題を解いて答えを出すこと、また、その答え」です。「解」という漢字のとおり、試験や問題を「解いて」、「答え」を出すというニュアンスになります。
「回答」と同じような「返事」という意味ではなく、謎解きをして答えを導き出すという意味なので、混同しないようにしましょう。
英語であらわすならば、「回答」は「レスポンス」で、「解答」は「アンサー」と覚えておくと分かりやすいでしょう。
「ご回答」の謙譲表現
ここまで説明してきましたが、「ご回答」は状況に合わせて使い方を変える必要があります。
ここからは謙譲語として用いる場合の使い方をみていきます。
初回公開日:2017年07月20日
記載されている内容は2017年07月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。