「ご回答」の使い方・例文|謙譲表現・尊敬表現もあわせて紹介
更新日:2024年06月23日
「ご回答申し上げます」
「ご回答申し上げる」は、「回答を言います」の敬語表現です。「申し上げる」は、「言う」の謙譲語であり、「ご回答申し上げる」で、「回答を言わせていただきます」という意味になります。
「申し上げる」はかしこまった場面でも用いることができるフレーズで、丁寧な印象を相手に与えることができます。
文章で使用する場合、「申し上げる」と「申しあげる」のどちらを使えばいいか迷う方も多いと思います。これについては、動詞として使用する場合には漢字表記にして、補助動詞として使用する場合はひらがな表記にするという決まりがあります。
したがって、「ご回答申し上げる」の場合は漢字で表記するのが適切です。
「ご回答差し上げる」
「ご回答差し上げる」は、「回答を与える」という意味の敬語表現です。また、「差し上げる」は、「与える」の謙譲語になります。
一見すると謙譲語の「ご」と「差し上げる」がついているので、二重敬語だと思ってしまいます。しかし、二重敬語はひとつの語に対して同じ種類の敬語を使ってしまうことです。この場合は「ご」は「回答」についていて、「差し上げる」は「与える」の謙譲語として別々で使っているので、問題ありません。
ただし、「差し上げる」はもともとの言葉が「与える」のため、「回答してあげる」と上から目線に聞こえしまうことがあります。「ご回答申し上げます」などの丁寧な表現で伝えた方がよいでしょう。
「ご回答がございます」
「ご回答がございます」は、よく誤用だと勘違いされている代表的な敬語表現です。しかし、これは誤用ではなく、正しい表現になります。
「ご回答がございます」は「ご回答」と「ござる」と「ます」から成り立っています。「ご回答」は謙譲語、「ござる」は「ある」の丁重語、「ます」は丁寧語のため、二重敬語ではありません。
「ご回答があります」は似たような表現ですが、「ご回答がございます」の方が自然に相手に伝えることができます。「あります」を使いたい場合は「回答があります」とした方がすっきりした印象になります。
「ご回答」の尊敬表現
「ご回答」には謙譲語とは別に、尊敬表現をすることもあります。
ここからは、「ご回答」の尊敬表現について紹介していきます。
「ご回答ありがとうございます」
「ご回答ありがとうございます」は、相手に回答してもらったときの返事として使用します。この場合は相手が回答してくれた時の返事なので、「回答」につく「ご」は尊敬語になります。
回答してもらった際には、答えてくれた相手に対しお礼の気持ちを伝えることがとても大切です。ビジネスシーンでも、取引先の人などに質問したりする場面は多いので、「ご回答いただきありがとうございます」というお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。
「ご回答お待ちしております」
「ご回答お待ちしております」は、「回答してもらうことを待っています」という意味の敬語表現です。
この場合の回答につく「ご」は尊敬語であり、「お待ちしております」の「お」は待っているのが自分のため謙譲語となります。また、「おります」は「いる」の丁重語である「おる」に、丁寧語の「ます」をつけています。
「お待ちしております」は単純に「待っている」というよりも、「願っている」という意味合いが強い言葉になります。
この表現は目上の人に「回答してほしい」とお願いする場合に使います。催促していると思われないためにも、「ご回答お待ちしております」などの柔らかい言葉で伝えた方が失礼がありません。
「ご回答いただく」
「ご回答いただく」は「回答してもらう」の敬語表現です。相手に回答してもらう場面で「ご回答いただく」と使用します。
「ご回答」の「ご」も、相手が回答するので尊敬語です。また、「いただく」は「もらう」の謙譲語になります。謙譲語を使用することで自分をへりくだり、相手に敬意を示す表現になります。
「ご回答いただけますと幸いです」とすると、より丁寧になります。
「ご回答の程」
「ご回答の程」は「回答してもらうよう」の敬語表現です。「ご回答の程」で、相手に回答をお願いするときに使用できる表現になります。
回答をするのは相手なので、接頭語の「ご」は尊敬語です。また、「の程」は「~してもらうよう」「~してくれるよう」という意味があります。
「ご回答願います」や「ご回答ください」は一方的に要望・要求するようなニュアンスになってしまいますが、「ご回答の程」とすることで断定を避け、柔らかい表現で伝えることができます。
「ご回答」の英語表現
初回公開日:2017年07月20日
記載されている内容は2017年07月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。