「引き受ける」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年09月26日
「引き受ける」の敬語表現は丁寧語の「引き受けます」と、謙譲語の「お引き受けいたします」です。
しかし、「お引き受けいたします」は「お」と「いたす」の2つが、ひとつの言葉の中で重なっているので二重敬語になってしまっています。二重敬語は間違いという訳ではありませんが、避ける方が良いでしょう。
敬語の種類
「引き受ける」を敬語にする場合、丁寧語で「引き受けます」言うか、あるいはこちらが行う動作なので謙譲語の「お引き受けいたします」にします。
「お~いたします」「ご~いたします」という言葉は二重敬語にあたります。二重敬語は避けたい表現です。しかし、「ご連絡いたします」などがよく使われているように、慣習的によく使われる言葉についてはこのタイプの二重敬語は受け入れられています。
「お引き受けいたします」はよく使う、受け入れられている二重敬語であると考えられますが、二重敬語であることは確かなので「耳触りだ」と感じる人がいる可能性があります。
使い方
「引き受けます」では丁寧さに欠けるという場合は、「お引き受けいたします」と言うのが良いでしょう。二重敬語が気になる、という場合は「かしこまりました」、「承知いたしました」あるいは「ありがとうございます」などの言葉に言い換えます。
メールでの使い方
「承知いたしました」では「仕事を受けた」ということが相手にはっきり伝わらないかもしれないような場面で使います。
「××の件、承知いたしました。お引き受けいたします」などの使い方をします。
「引き受ける」を敬語表現するときの例文
「引き受ける」はビジネスシーンで使うことが多い言葉でしょう。
「承知いたしました」や「ありがとうございます」では、相手に「こちらがその要求を受け入れた」ということがきちんと伝わらない可能性があるような場面で、念を押すような形で使うことが多いです。
仕事
「先だってお申しつけ頂いたお仕事、こちらでお引き受けいたします」「引き渡しは当社でお引き受けいたします」などの使い方をします。
依頼
「引き受ける」の敬語表現は、依頼を受諾する場面でも使います。
「ご依頼の件、お引き受けいたします」や「ご依頼いただきました件は当社ではお引き受けいたしかねます。ご了承くださいませ」などの使い方をします。
お願い
相手からのお願いを引き受けるような場面でも「引き受ける」はよく使います。親しい間柄であれば「引き受けるよ」「引き受けますよ」などで問題ありません。「引き受ける」とは言わずに「いいよ」、「分かった」というように返事をする場合も多いです。
上司からのお願いの場合は、「喜んでお引き受けいたします」、「承知いたしました。お引き受けいたします」などの言い方をできるでしょう。「喜んで」「承知いたしました」とだけ言う事も多いです。
役職
役職などを引き受けるような場面でも「引き受ける」の敬語表現を使います。「ありがとうございます。お引き受けいたします。これまで以上の結果が出せるよう努力してまいります」などの使い方をします。
「お引き受けいたします」ではなく「お受けいたします」と言う場合もあります。「ありがとうございます」とだけ言い、抱負を言う場合も多いでしょう。
「お引き受けいたしかねる」
初回公開日:2018年02月10日
記載されている内容は2018年02月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。