「引き受ける」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年09月26日
「引き受ける」と伝える場面は少ないです。「かしこまりました」「承知いたしました」「喜んで」「ありがとうございます」、などで「引き受けた」ということが相手に伝わるためです。
「引き受ける」をよく使うのは、引き受ける時ではなく断る時です。「ご依頼の件、大変申し訳ないのですが、こちらではお引き受けいたしかねます」や「出張ですが、取引先との予定が被ってしまっておりまして、申し訳ないのですがお引き受けいたしかねます」などの使い方ができるでしょう。
「お引き受けいたしかねる」以外の断る時の敬語表現
依頼などを引き受ける場合は、「引き受ける」と伝えなくても「分かった」というだけで充分なことが多いでしょう。
このため「引き受ける」や「引き受ける」の敬語表現をよく使うのは、引き受ける時ではなく断る時です。断る場面では「引き受けられない」と言葉にして伝える必要があるからでしょう。
致しかねる
「引き受けられない」や「お引き受けいたしかねる」などの表現は、依頼やお願いを断る時に使います。「致しかねる」とだけ言う場合もあります。
「恐れ入りますが、致しかねます」や「お引き受けしたいところなんですが、申し訳ありません。致しかねます」、「ご依頼にはお応え致しかねます。ご了承くださいませ」などの使い方ができるでしょう。
お受けできない
引き受ける場合は「承知しました」や「かしこまりました」、「喜んで」、「ありがとう」などの言葉だけで充分なことが多いでしょう。
しかし、断る場面では「申し訳ありません」「恐れ入りますが」などの言葉だけでは「貴方の気持ちは分かったけれど、結局どういう対応になるのか」という疑問を持たれてしまうこともあります。
申し訳ないという気持ちを伝えた後に、「引き受けることはできないです」や「お引き受けすることはできかねます」、「お受けできないです」などの言葉を言い添えた方が丁寧です。
「引き受ける」の敬語への言い換え
「引き受ける」という言葉は、「かしこまりました」や「承知いたしました」などの言葉に言い換えた方が自然なことも多いです。
「コピーをお願いできますか」などの場合は「お引き受けいたします」と言っても良いですが、「かしこまりました」や「承知いたしました」と言う方が自然な話の流れになるでしょう。
お引き受けいたします
「引き受ける」の敬語表現は「お引き受けいたします」になります。「ご連絡いたします」と同じ形式の二重敬語にあたるので、耳触りだと感じる人がいる可能性があります。
謹んでお受けいたします
役職などを引き受けると伝える場合は、「お引き受けいたします」とだけ言うよりも「謹んでお引き受けいたします」あるいは「謹んでお受けいたします」と言う方が丁寧でしょう。
「慎んで」と書いてしまうと、反省しながら引き受けるというような意味になるので、メールなどで書くときには変換ミスに気を付けましょう。
「引き受ける」を使いこなそう!
「引き受ける」という言葉は、敬語にすると丁寧語の「引き受けます」になります。この形でも敬語なのですが、なんとなく物足りない敬語になってしまいます。
謙譲語にしようとすると「お引き受けいたします」になり、二重敬語が気になります。「引き受ける」は敬語にしづらい言葉であると言えます。
「ご連絡いたします」が定着しているように、「お引き受けいたします」という二重敬語も定着しているため、違和感なく聞こえるでしょう。しかし、気になるという場合は「承知いたしました」や「かしこまりました」などの言葉に言い換えるのも良いでしょう。
「引き受ける」とその敬語表現を使いこなせるようになりましょう。
初回公開日:2018年02月10日
記載されている内容は2018年02月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。