Search

検索したいワードを入力してください

「赴く」の敬語表現・赴くの使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年01月02日

「赴く」は「行く」と似た意味を持つ言葉ですが、厳密に言えば「行く」という広い意味の中の1つです。この記事では、ビジネスシーンを中心に、「赴く」の意味を紐解き、例文を使っての敬語表現や、別の敬語表現も例文を交えて紹介していきます。

メールでのやり取りでは、過剰な敬語が簡潔明瞭さを欠いてしまい、主題になるべき用件が伝わりづらくなることもあるでしょう。「赴く」という言葉は、丁寧語で表現してもよい部分にとどめておくほうが無難です。

例文1:それでは、喫茶『○○』へ13時に赴くということで、よろしくお願い申し上げます。
例文2:先方に担当の○○と赴く旨を部長にもご報告いたします。

例文のような形で、「赴くこと」という動詞の名詞化に近い表現を取って、「お願いする」「報告する」という自分の行動を動詞と捉え、そこを謙譲語にすることで、失礼のない文章にすることが可能です。

ビジネスでの使い方

メールと違い、対面しての会話の中では、改まった形で「伺う」「いらっしゃる」などの敬語表現や、「赴かせていただく」「赴いていただく」などの長い敬語表現を用いることで、却ってぎこちない会話になってしまうこともあるでしょう。

商談や打ち合わせの締めとして、けじめが必要な場面では、敬語表現のほうがよいのですが、打ち合わせ中の中で「赴く」という意向を伝えるときには、「では、こちらから赴きましょう」「クライアントに赴くよう伝えておきましょうか」など、少し砕けた丁寧語の表現のほうが会話がスムーズに進むこともあります。場面に応じて適切に使い分けましょう。

「赴く」を敬語表現するときの例文

ここまでの各項目でも簡単な例文を挙げてきましたが、主にビジネスシーンの場面を想定した例文を挙げていました。この項目では、ビジネス以外の場面で使うときの例文を見てみましょう。

「赴かれる」

例文:ニュースを見たとき初めて、天皇ご夫妻が過去に海外の被災地へ慰問に赴かれたことがあるのを知りました。

自分と直接の知り合いではないものの、話題になったその第三者が話者の敬う対象であったり、尊敬の念を抱く対象であったりする場合、その人の「赴く」という行動を「赴かれる」という尊敬語で言い表すことによって、相手に婉曲な形で話者が話題の人物にどういう気持ちを抱いているかが伝わります。

「赴かせていただく」

例文:お義母さんの体調のよい日に赴かせていただきます。

この例文では、義理の母親の見舞いに行きたい意向でのやり取りの中で、義理親に対して自分を一段下げて「赴く」を「赴かせていただく」という謙譲語で表現した例文となります。

「赴かせ」は、「赴く」の未然形「赴か」に使役の助動詞「せる」が接助詞の「せて」に変化したもので、自分への指令を意味します。「いただく」には、「赴かせる」という行動が相手からの許可を得たものである、という意味が含まれています。

「赴く」の別の敬語表現例

この記事の冒頭でも述べたとおり、敬語を要する相手との会話や文書の中で「赴く」という言葉を使う機会は、実際にはそれほど多くないでしょう。この項目では、「赴く」に代わってよく使われる別の敬語表現の言葉をピックアップしていきます。

自分が赴くときの敬語表現

例文1:明日の11時以降に御社へ伺います。

上の例文は、話者が相手を高める謙譲語で、相手の会社へ赴くことを伝える文章です。よく「伺わせていただく」という文章を見掛けるでしょう。しかし、「伺う」という言葉自体が謙譲語なので、そこに「いただく」という謙譲語を添えるのは、二重敬語となるので誤った敬語の使い方になります。

例文2:来週中頃には弊社の東京本社へ参る予定になっております。

この例文では、話者の都合で自ら東京本社へ赴くことを述べているので、話者がこの文章で「伺う」と表現するのは、自社の本社を高めて相手に伝えることになるので間違った敬語の使い方になります。このような場合、話者の行動を話す相手に謙譲語で述べるときは、「参る」という謙譲語を使います。

相手が赴くときの敬語表現

例文1:明日でよければ、Aさんが当社へご訪問くださるとのことでした。

この文章では、取引先であるAさんが自社へ訪問してくれるということを、社内の話し相手に伝えている文章です。Aさんは、話者と話している相手の両方にとって上位の人になります。なので、「訪問」に丁寧語の「ご」をつけ、「くださる」という尊敬語を使います。このほかに「おいでになる」「いらっしゃる」などの尊敬語に置き換えることも可能です。

例文2:本日はお忙しいところをお越しくださいまして、ありがとうございます。

相手が赴くということは、言い換えれば相手が話者のもとを訪ねてくれているということです。「来る」の尊敬語の1つである「お越しくださる」という表現で赴いてくれたことへの謝辞の気持ちも含まれた敬語表現と言えるでしょう。

話者と相手以外の人が赴くときの敬語表現

次のページ:「赴く」の使い方次第で互いに気持ちのよい赴きの場に

初回公開日:2018年03月24日

記載されている内容は2018年03月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests