Search

検索したいワードを入力してください

「答える」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年09月05日

「答える」意味を敬語で表したい時には、どのような敬語表現を使えば良いのでしょうか。敬語として明確に定められている言葉はありませんが、一般的に使われる観点での敬語分類は存在するため、ビジネスシーンで使うことの多い「答える」の敬語表現について学んでおきましょう!

メールでの使い方

「答える」における敬語表現の使い方は、メールにおいても、口頭においても、特に変わりはありません。メールは文章になるため、伝える内容の全体構成を見直しながら、示す文を完成させることができます。不自然な敬語表現になっていないか、二重敬語になっていないかなどを気を付けながら、送信しましょう。

「答える」を敬語表現にした時の例文!

実際に使う時、よく用いられる例文を見ておきましょう。

ご質問に答えられた

「目上の人が、質問に答えた」ことを表した例文です。「答えられた」が尊敬語になるため、相手が目上ではない時には使いません。

質問に対してお答えになる

「質問」の部分に丁寧さを込める「ご」が付いていませんが、その理由は「お答え」の語があるからです。「お答え」は「答える」を丁寧な表現にしたもので、「お」+「答え」で成り立っています。

「ご」と「お」は両者とも漢字にすると「御」であり、読み方が違うだけで意味は同じです。1つの文に同じ敬語表現が2つ以上存在すると違和感のある表現になるため、「お答え」を使う場合は「ご質問」ではなく「質問」の形で使用します。

「ご質問に対してお答えになる」といった使い方もされますが、これは二重敬語として、文法的には違和感があります。ビジネスシーンでは許容範囲とされることも多い表現ですが、本来は「質問に対してお答えになる」か「ご質問に答えられた」といったように、1つの文に「御〜」が付く言葉は1つの方が良いです。

お答え願います

ビジネスシーンにおけるメールで、目上の相手に答えてほしいことを求める際には「お答えください」などもよく使用されます。しかしながら「ください」には命令形の意味が含まれるため、どうしても必要なことでない限りは「お答え願います」などが良いでしょう。「願う」は「請う(こちらの要求を聞き受けてほしい気持ちを示す)」と似たことになるため、命令形の意味は含まれません。

質問にお答えします

「お答えします」は謙譲語Iにあたりますが、丁寧語の感覚で用いられていることもあります。「ご質問にお答えします」の形も見かけますが、「質問に対してお答えになる」の項目で説明しましたように、「御〜」は1つの方が良いでしょう。

お答えできません

ビジネスシーンにおいて、「(その質問には)答えることができない」場合によく使われています。「お答えすることはできません」といった表現の方が、少しやわらかい印象になります。

「答える」を別の敬語表現にした際の例!

「答える」の敬語表現には、別の言い方も存在します。

ご回答いただきありがとうございます

「回答」の意味は「問いや要求に答える」ことで、簡単に言えば「返答・返事」のことです。そこに「ご」を付けて、「もらう」の謙譲語「いただく」を組み合わせて、「ありがとうございます」が締めになる文です。「こちらからの問い(質問)や要求に、返答をしてくれてありがとう」の意味が込められています。

次のページ:「答える」の類語「応える」との違いは?

初回公開日:2018年02月14日

記載されている内容は2018年02月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests