「答える」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年09月05日
ご回答をお願いします
「ご回答をお願いします」は、「お答え願います」と似た表現です。「お答え願います」よりも、丁寧な印象を与えます。謙譲語としては「ご回答をお願いいたします」の形でも使用できますし、より敬意を込めるのであれば「ご回答をお願い申しあげます」といった形が適します。
ご回答します
自分が「答える」場合の表現で、「回答します」でも問題はありません。謙譲語の意味を込めるなら「ご回答いたします」、敬意をより強くするなら「ご回答申し上げます」を使います。無難のは、「ご回答いたします」です。
ご返答いたします
「ご回答いたします」と同義です。使いやすく、伝わりやすい表現なので、ビジネスシーンでもよく用いられます。
お返事をありがとうございます
「ご回答いただきありがとうございます」と同じ表現です。
「答える」の類語「応える」との違いは?
同音の言葉であり、類語とも言えますが、表していることには少し違いがあります。
応える
「応える」の意味は、「他からの働きがけに対して何らかの反応を示す」ことです。「かけられた言葉に対して何らかの言葉を返す」ことも、「応える」で表されます。
「答える」と違うところは、「応える」に「問いに対しての返し」という意味が含まれていない点です。「答える」は「質問に対する答え」ですが、「応える」は「相手の示しに対して何らかの反応をする」ことなので、「応える」の方が使用範囲が広いと言えます。
「答える」と「応える」を組み合わせたような、「応答」という言葉があります。この意味は「問いや話しかけに答える」で、どちらかと言えば「答える」に近いことを表しています。
敬語表現にすると
「応える」を敬語表現にする時は、基本的に「答える」と同じ形にします。たとえば「お応えください」や「お応えいたします」、「お応えします」や「応えます」などがあります。文章においては漢字で違いが現れますが、口頭においては「答える・応える」の違いが分かりにくくなります。状況に適した意味を込めて、合った方を使うと良いでしょう。
「答える」の対義語になるのは?
「答える」の対義語は、「問う・尋ねる・訊く」です。つまり、「答えることを求める行動」を表す言葉が「答える」の対義語になります。質問者と回答者は正反対の立場になる、ということです。質問者にあたるのが「問う・尋ねる・訊く」人、回答者にあたるのが「答える」人です。
「問う」は敬語にすると「ご質問」などになりますが、「尋ねる」や「訊く」は「お尋ねします・お訊きする」などの形になるため、敬語として考えるのであれば「答える」の対義語は「尋ねる・訊く」になります。
「答える」の敬語は他とは違うが覚えておけば難しくはない!
初回公開日:2018年02月14日
記載されている内容は2018年02月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。