敬語「教えていただく」の使い方|例文や言い換え表現も解説
更新日:2024年11月10日
教えてもらえると助かることを伝える場合
業務内容や問題解決方法などを教えてほしいときには、「教えていただけると幸いです」などの表現が使えます。
「教えていただけると幸いです」は、「教えてもらえると助かるのですが」と伝えるよりも、丁寧な表現として相手に伝わります。少しカジュアルな表現にするなら、「教えていただけるとありがたいです」なども良いでしょう。
敬語「教えていただく」の注意点
「教えていただく」は敬語として使える表現ですが、使い方には注意が必要です。
ここでは主な注意点を2つチェックしてみましょう。
「いただく」と「くださる」を使い分ける
「教えていただく」と「教えてくださる」では、大きな違いがあるため使い分けが必要です。
一般的に「いただく」は尊敬語、「くださる」は謙譲語にあたります。そのため、「教えていただきありがとうございます」では相手への尊敬の気持ちを込めることができます。
反対に「教えてくださり、ありがとうございます」は、教えてもらった自分をへりくだって感謝を伝える表現です。シーンに応じて使い分けましょう。
長期間にわたって教えてもらう場合は「ご教示」を使う
長期間にわたって教えを受ける場合は、「教えていただく」ではなく「ご教授」を使いましょう。
その字の通り、「教えを授かる」ことを表しています。先生を表す教授と同じ漢字を使っていることからもわかるように、長期間の教えには「ご教授ください」などの使い方が良いでしょう。
敬語「教えていただく」の言い換え表現
いつも「教えていただく」ばかりを使うより、言い換え表現をマスターしておくとビジネスシーンで役立ちます。
「教えていただく」内容や相手によって、言葉を使い分けてみましょう。
「ご指導ください」
単に「教えていただく」をそのまま使うだけではなく、「教える」を「指導」に言い換えた敬語表現を用いることで丁寧かつスマートな印象を相手に与えられます。
敬語表現としてシンプルに「お教えください」や「ご意見を頂けませんか」という遠回しの言い方もあれば、「ご意見を頂けますでしょうか」や「教えていただけますでしょうか」という少し上品な印象を相手に与える敬語表現もあります。
「ご教示ください」
「教えていただく」の別の敬語表現例で「ご教示」という言葉があります。会話の最中では和語で言うことでも、パソコンやスマートフォンでメールや文書を作成するときは漢字変換が容易なため、漢語で表現するケースが多々あります。
会話の中であれば、「お知らせください」や「お教えください」と言っているところを、メールや文書の際には「ご教示ください」と表現するのが一般的です。この場合は単に情報を知らせてほしいという意味合いで使われる敬語表現です。
「ご教示」は「教えていただく」とは違い、より丁寧でかしこまったときに使われる表現だということを覚えておくと良いでしょう。「教示」は「教え示す」と表せるように、教えてほしい内容が特に専門的ではなく単純かつ明確なものである場合に使う敬語表現です。
また、指導してもらう場合は「ご指南」、「ご鞭撻」、「お導き」を使います。併せて覚えておいてください。
「ご指導ご鞭撻のほど」
「教えていただく」の表現方法で、「ご指導ご鞭撻」という言葉をご存知でしょうか。「指導」だけではなく、「鞭撻」を加えることで「力不足であるため、遠慮なくビシバシと厳しく指導してほしい」という意味になります。
「ビシバシ」は鞭で叩く音を擬音で表現していますが、もちろん実際に鞭を用いてビシバシ叩いて指導するわけではありません。要は鞭で叩くくらい厳しく指導してほしいということです。
そんな意味を持つ「ご指導ご鞭撻」を和語でやわらかく表現した言葉があります。それは「お導き」という言葉を用います。鞭で叩く音を表現し、非常に厳しい指導がされると予想がつく「ご指導ご鞭撻」とは打って変わって「お導き」は優しいニュアンスの言葉です。
その「お導き」を使った例文は、「お導きのほど、よろしくお願いいたします」です。厳しい様子を表している「ご指導ご鞭撻」と対になる表現として覚えておくと良いでしょう。
初回公開日:2018年02月13日
記載されている内容は2018年02月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。