敬語の「いただきました」はどういう意味?使い方や注意点も紹介
更新日:2024年10月27日
「いただきました」などの敬語を使うとき、丁寧にしようとして、気づくと変な文章になっていることもあるのではないでしょうか。
ここでは、「いただきました」を使うときの注意点について説明します。
二重敬語に気を付ける
注意すべき点としては、丁寧にしようとして「頂戴させていただきました」などとしてしまうと、「頂戴」と「いただく」の二重敬語となり、やりすぎな印象を与えてしまうという点です。
敬語として使う場合は、「頂戴する」だけで十分です。
一文に何度も使わない
「いただきました」などの同じ敬語が、一文の中で何度も使われていると、耳障りなど不快感を与えてしまうことが考えられます。
例えば、「~いただいている~について、~いただきたいと考えています」のような、何度も「いただきました」が使われている場合は、他の言葉に言い換えられないかを考えてみましょう。
敬語「いただきました」の言い換え表現
「いただきました」は別の敬語で表現することもできます。ただし、ひらがなの「いただきました」は補助動詞であるため言い換えはできません。したがって、「頂きました」「戴きました」の2つの言い換え表現ということになります。
ここから、3種類の言い換え表現を紹介します。
賜りました
「賜りました」は、「もらった」と「与えた」の敬語になります。「もらった」の謙譲語である「賜りました」はより丁寧な言葉であり、自分をへりくだって表現するため、主語はもらった側です。一方、「与えた」の尊敬語である「賜りました」の主語は、与えた側になります。
- ○○様より記念品を賜りました。
- ご高配を賜り、感謝申し上げます。
このように、目上の方から物をもらったときや厚意に対しても用います。
頂戴しました
「頂戴しました」は「もらった」の謙譲語で、何かをもらったり、もらった物を食べたり飲んだりすることを意味します。ビジネスシーンでは、相手に時間を作って欲しい場合などでも使用されています。
- 昨日、資料を頂戴しました。
- 社長からお褒めの言葉を頂戴しました。
承りました
「承りました」は「受ける」の謙譲語で、「引き受けました」という意味があり、取引先や社外の方などへの返答で使われます。他にも「しっかり聞いた」という意味もあります。
- ご要望を承りました。
- ご予約を承りました。
敬語「いただきました」の尊敬表現
初回公開日:2018年02月23日
記載されている内容は2018年02月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。