Search

検索したいワードを入力してください

「ないです」の敬語表現・ないですの使い方と例文・別の敬語表現

更新日:2024年06月11日

「◯◯はないです・そんなことないです・◯◯ではないです」といった使い方をする「ないです」は、ビジネスシーンでも使う機会が多い言葉ですが、敬語表現にするとどうなるのでしょうか?「ないです」の敬語表現についてを説明しています!

「ないです」を敬語表現にすると?

「ないです」は漢字にすると「無いです」となり、「無い」ことを表す敬語表現になります。「ないです」自体も敬語表現ではありますが、ビジネスシーンなどのきちんとした場で用いる敬語表現としては、少し丁寧さに欠ける印象があります。そのため、ビジネスシーンなどでも問題なく使える「ないです」の敬語表現を学んでおきましょう。

ありません

「ないです」は「無い」に「です」を付けた敬語表現ですが、「ありません」は「有る」に「ます」の否定形「ません」を付けた敬語表現になります。「ないです」と「ありません」は同じことを意味していますが、使用している言葉が真逆という、面白い関係性になっています。

「ないです」は単刀直入に、「無い」を示す敬語表現です。一方の「ありません」は「有る」ことを否定した敬語表現で、それは言い方を換えれば「無い」になります。同じ意味だが表現の仕方が違う、ということです。

また、「ないです」よりも「ありません」の方が、敬語としては丁寧さがある印象を受けます。つまり、「ありません」の方がビジネスシーンで使用することに向くということです。「ないです」も敬語表現なので使用することに問題はありませんが、少々フランクな印象があることから、お客様や取引先などの社外の人には「ないです」の使用は避けた方が良いと言えます。

ございません

「ございません」は、「ございます」を否定形にした敬語表現です。「ございます」は「あります」をより丁寧にした言葉で、「ございません」も「ありません」をより丁寧にした言葉になります。すなわち、「ないです」よりも丁寧な「ありません」をより丁寧にした敬語表現が「ございません」ということです。

左から「ない・ないです・ありません・ございません」の順番で、丁寧さが高くなります。つまり、右側になるほど丁寧さが高いため、「ないです」の敬語表現として一番丁寧な言葉遣いは「ございません」です。とても丁寧と言っても、「ございません」は「ないです」や「ありません」と同じく丁寧語に属します。つまり、誰に対しても使える敬語表現ということです。

しかしながら、多くは目上の相手に使用されます。ビジネスシーンでは一般的な「ないです」の敬語表現として扱われており、お客様などに対して用いることが多いそうです。

「ないです」の敬語表現はどう使う?

「ないです・ありません・ございません」は、いずれも「無い」ことを表す敬語表現です。しかしながら、意味合いとして持つ丁寧さの違いがあるため、使い方にも多少の違いが存在しています。それでは、「ないです」の敬語表現の使い方をご紹介していきます。

敬語の種類

敬語の種類は、大きく分けて3つあります。1つは尊敬語と呼ばれる敬語で、目上の言動・様子・意見などを立てる表現を使います。同輩や目下の人には使用せず、目上のことを表す時にだけ使用します。

2つ目は謙譲語と呼ばれる敬語で、目上に対して自分の言動・様子・意見などを示す時に使います。自分は下だと示すことで相手を上にする、という謙る表現を用います。尊敬語と同様に、目上に対してのみ使用できます。

3つ目は丁寧語も呼ばれる敬語で、日常語や平語と言われる敬語ではない普段使用される言葉を丁寧な表現にしたものです。日常語を丁寧にしたというだけで、基本的には敬意が込められているわけではないことから、目上・同輩・目下などの立場を問わず、誰に対しても使用することができます。「ないです」の敬語表現「ありません・ございません」は、丁寧語に属しています。

使い方

「ないです」の敬語表現「ありません」と「ございません」は、両者とも丁寧語という敬語分類に属します。丁寧語は誰に対しても使用することができるため、使い方に関しては難しいことはないと言えます。1つ覚えておきたいことは、「ございません」が一番丁寧な敬語表現であることです。

「ありません」も「ございません」と同様、「ないです」の敬語表現になります。また、「ないです」自体も敬語表現にあたります。しかしながら、これら3つの敬語表現の中で一番丁寧な表現になるのは「ございません」です。つまり、お客様などの失礼な印象を与えてはならない相手に対しては「ございません」が無難です。

社内の上司に対してであれば、仕事仲間として、それでも目上なので敬語は忘れずに「ありません」を使っても良いでしょう。社外の相手は仲間ではなく、ビジネスとして丁寧に接する必要があるため、「ございません」を使う方が無難とされています。

メールでの使い方

メールにおいては、話し言葉の印象が強い「ないです」は使用しない方が良いでしょう。「ありません」や「ございません」は話し言葉としても書き言葉としても使える印象があるため、メールという文面の中で「ないです」を伝えたい時には、「ありません」か「ございません」を使った方が良いと言えます。

社内の上司に対しては「ありません」でも問題はないとされますが、社外のお客様・取引先・利用者様などの相手に対しては、丁寧な表現でビジネスシーンでは無難な敬語とされている「ございません」を用いましょう。

「ないです」を敬語にした時の例文!状況別にご紹介

「ないです」は「無い」の意味ですが、この言葉を使う状況はいくつか存在しています。参考になるように、状況別で例文をご紹介していきます。

次のページ:逆に「有る」ことを表現する時は?反対語について!

初回公開日:2018年03月01日

記載されている内容は2018年03月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests