「自分の都合」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年07月02日
「自分の都合」の敬語表現
日常生活や社会生活において「都合が悪い」ことが誰でもありますが、自分の都合が悪いことが理由で相手にお断りをしなければならない時に「都合が悪い」とそのまま使用しても失礼にあたらないか迷ってしまうことがあるでしょう。
「都合が悪い」という意味は「条件が合わないこと」または「支障があること」「物事を実施することが困難な事情があること」という意味で使用される言葉です。
「都合が悪い」という言葉を使用する頻度が日常生活よりも高いビジネスシーンでは、どのような敬語で使用すればいいのか覚えていく必要があります。これから社会人となる新人の人も間違った敬語を使わないように、今のうちに正しい敬語の使い方を覚えておきましょう。
「都合が悪い」を使用する場面ってどんな時?
「都合が悪い」という言葉を使う場面とはいったいどのような時なのか考えてみましょう。お仕事関係で「都合が悪い」という言葉を使用する場面に出くわしたことを想像すると、自分の都合が悪いときにだけ使用するだけではなく、相手の都合を聞くときにも使う場合があることがお気づきになったことでしょう。
相手の都合を聞いてスゲジュールを立てるときや、スケジュールを入れるために相手から自分の都合を聞かれたとき、または予定していたことに対して急遽お断りしなければいけなくなった時に使う言葉が「都合が悪い」を使用する場面となります。
「自分の都合」の敬語での使い方
自分の都合が悪くなり相手にお断りをする時や、スケジュールを立てる際に自分の都合をお伝えするときに使用する敬語を正しく使って相手に失礼のないようにしましょう。
間違えやすい敬語の種類に気をつけよう
ビジネスシーンにおいて敬語を使う意識が高すぎて自分の都合が悪いことを返答する際に間違えやすい言い方があります。それは「ご都合が悪い」という言い方です。敬語といえば「お」や「ご」を言葉の頭につけることをやってしまいがちですが、「お」や「ご」はどの言葉にもつけて良いわけではありません。
「お」や「ご」を付ける敬語は一般的には話題の人や相手に対して言葉の頭につけることで丁寧な言い方になる敬語となります。例外として自分の行動に対しても使う時がありますが、それは相手にも関係してくる場合に使用することが多いです。
このような理由から、自分の都合が悪いことに対して「ご都合が悪い」とは言いません。自分の都合が悪いという意味は相手にも関係してくる言葉ではありませんので「都合」の頭に「ご」を付ける敬語は成立しません。
「自分の都合が悪い」を敬語にすると?
自分の都合が悪いときに使う敬語は、「悪い」という言葉を使わないようにしましょう。自分の都合が悪いという意味は予定が合わないことなので、つまり相手の予定に合わせられないことになります。そのため自分の都合が悪いときに使う敬語は「都合がつかない」という言葉を選択しましょう。
「都合がつかない」断る場面での敬語の使い方の例
・「その日は都合がつかないためお断りさせていただきます」
・「都合がつけかねますのでご遠慮申し上げます」
・「都合がつかず大変申し訳ありませんが別の日程でお願い申し上げます」
メールでの使い方
自分の都合でお断りすることをメールでお伝えするときは、お相手と顔を合わしてお断りするわけではないので、より丁寧な敬語をつかってお伝えしなければなりません。一般的な文章の構成は、「丁寧な前置き」「お断りする理由」「お断りする丁寧な言葉」「お詫びの言葉」となります。
例「大変恐縮ではございますが業務が立て込んでおり都合をつけかねますので辞退させていただきます。大変申し訳ございません」
「自分の都合」を敬語表現するときの例文
自分の都合で相手に無理をさせてしまう場合の敬語では、無理を言っているのは自分ですが、無理をしているのは相手なので、無理を敬語にかえたとき頭に「ご」をつけても問題ありません。もちろん「ご」をつけなくても失礼にあたらないので文章を読んでみておかしくなければ「ご」をつけるくらいの間隔で良いでしょう。
自分の都合で勝手なことをしてしまう場合の敬語では、勝手を言っているのは自分で相手に勝手をさせているわけではないので、勝手を敬語にかえたとき頭に「ご」や「お」はつけません。
一般的につかわれているクッション言葉を添えた例文をご紹介します。
無理を言ってすみません
初回公開日:2018年02月27日
記載されている内容は2018年02月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。